MENU
インフォメーション
便利帳
分別帳
カレンダー
プライバシーポリシー
MENU
インフォメーション
便利帳
分別帳
カレンダー
プライバシーポリシー
×
地域選択
地域を選択してください。
中部
富洲原
富田
羽津
常磐
日永
四郷
内部
塩浜
小山田
川島
神前
桜
県
三重
八郷
下野
河原田
大矢知
水沢
保々
海蔵
橋北
楠(川北)
楠(川南)
地域を選択してください。
地域を選択してください。
地域を選択してください。
選択した地区でさんあ~るを開きなおします。
はい
インフォメーション
2025/04/21 火災事故防止のために、分別のお願い
ごみ収集に関するお知らせ
今回は、お問い合わせを多くいただいております「モバイルバッテリーの処分」についてご案内いたします。
モバイルバッテリーのほとんどはリチウムイオン電池を採用しています。
リチウムイオン電池は、大容量の電力を蓄えることが可能で、繰り返し充電して使用できることから、スマートフォンやゲーム機器、電子タバコ、掃除機など様々な製品に内蔵されています。
このリチウムイオン電池ですが、衝撃を加えると発火する性質があり、これが原因とみられるごみ収集車や処理施設での出火や発煙は、令和5年度には2万1751件起きたことが環境省へ報告されています。
また、令和7年1月には、埼玉県川口市のごみ処理施設でリチウムイオン電池が原因となる火災が発生し、被害額は約50億円に上ると報道されました。
四日市市では、モバイルバッテリー、リチウムイオン電池は「資源物」(乾電池)として収集を行っております。
※ごみ集積場をご利用の場合、以下の点にご注意ください。
○まずはできるだけ放電してください。
○本体が膨張していても収集を行いますが、強い衝撃を与えないようにしてください。
○可燃ごみや破砕ごみへは絶対に混入しないよう、十分ご注意ください。
四日市市クリーンセンターへの直接持ち込みも可能です。ごみの出し方、分別でお困りの場合は、環境事業課へお問い合わせください。
四日市市環境部環境事業課
〒510-8037三重県四日市市垂坂町1736
TEL:
059-340-3308
FAX:
059-331-6183
E-mail:
kankyoujigyou@city.yokkaichi.mie.jp
HomePage:
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/
2025/04/07 【6月1日(日)開催】よっかいち海ごみゼロ大作戦!!2025
イベント開催のお知らせ
海に漂うプラスチックごみは、生き物や環境に悪影響を与えることから世界中で大きな問題となっています。このような問題の解決に向けて、四日市市では地域の皆様や市民団体、企業のご協力のもと、「よっかいち海ごみゼロ大作戦!!」を開催しています。
当日は「こにゅうどうくん」と「パッカー車」がやってくるほか、参加者限定でオリジナルグッズの配布を行うなど、お子様も楽しめる取り組みとなっています!
初夏の海風と朝陽を浴びながら、みなさんで海岸の清掃活動をしませんか?
<イベント概要>
日時:令和7年6月1日(日)午前8時から午前10時まで
場所:四日市市楠町吉崎海岸
持ち物:動きやすい服装・軍手・飲み物
○人数によっては駐車場には限りがございます。あらかじめご了承ください。
○車両の乗り合わせに御協力をお願いいたします。
※参加される方にはできるだけ事前のお申し込みをお願いしております。下記専用フォームからお申し込みできます。
https://logoform.jp/form/7p72/927022
詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1740108934790/index.html
2025/03/12 新しい生活が始まる季節です
ご挨拶
少しずつ春の兆を感じられるようになってきました。
この季節は、進学や就職、お引越しなどに伴い、不用となった物を整理され、様々な物をごみとして処分されることが多くなります。
そこで今回は、不用となったものをごみとして処分する場合に気を付けていただきたいことをお伝えします。
まずは、ごみを処分される場合には、ごみ収集日程表やごみガイドブックなどを参考に、ルールを守り、計画的にご処分いただくことが大切です。
不用となったものを処分される際には、分別ルールを必ず守っていただき、決められた日に、決められた物を、決められた場所へお出しいただくとともに、多量となる場合には四日市市クリーンセンターにご自身で直接お持ち込みいただくこともできますのでご検討ください。
クリーンセンターに直接持ち込まれる場合でも分別は必ず必要です。事前に分別をしっかりと行ってからお越しください。
クリーンセンターの受付は、月曜日から土曜日(祝祭日も含む)の午前8時30分から12時まで、午後は1時から4時30分まで(土曜日は、家庭から出たごみのみの受付となります)です。
また、持ち込まれたごみの重量が、1日の総合計で150kgを超えると「ごみ処理手数料」が必要です(150kgから250kgまで1,670円、250kgから10kg超えるごとに167円の加算)。
年度末・年度始めは大変込み合いますので、お時間に余裕をもち、分別を行ったうえでご利用くださいますようお願いいたします。
クリーンセンターでは、ご利用状況のカメラ映像を市のホームページでライブ配信していますので、ぜひご活用ください。
2025/03/09 【三重県からのお知らせ】「おいしい食べきり」に御協力お願いします。
ごみの減量などに関するお知らせ
日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が約472万トン発生しており、その内約半分の236万トンは外食産業を含む事業系食品ロスが占めています。そして、外食産業から発生する食品ロス量は約60万トンと事業系食品ロスの約4分の1を占めており、その原因の5割は私たちの「食べ残し」と推計されています。
3~4月は歓送迎会等、会食、テイクアウトの機会が増える時期です。「食べきれる量を注文する。」、「食べきれない料理はみんなで分け合う」など、「おいしく楽しく食べきる」事を実践していただき、食品ロス削減に御協力をお願いします。
宴会5箇条
① まずは、適量注文
② 幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声かけ
③ 開始30分、終了10分は、席を立たずにしっかり食べる
「食べきりタイム!」
④ 食べきれない料理は仲間で分け合おう
⑤ それでも食べきれなかった料理は、お店の方に確認して持ち帰りましょう
〇三重県HP
食品ロス削減啓発プロジェクト
「みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス」
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
2025/03/03 (注意!)家電4品目の謎
ごみ収集に関するお知らせ
洗濯機・衣類乾燥機、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫の家電4品目は、市では収集・処分は行っておりませんので、ごみ集積所に出せません。今回はこれらの処分方法をお知らせします。
家電4品目は、「家電リサイクル法」という法律に基づき処分するため、リサイクル料金が必要となります。詳細は各メーカーもしくは家電リサイクル券センターにお問い合わせください。
・家電リサイクル券センター
0120-319-640
【3つの処分方法】
1.過去に購入した家電量販店または、買替えの店舗に引き取りを依頼
※電気店の中には上記に該当しない場合でも、引取りしていただける場合があります。
※リサイクル料金に加え、収集・運搬などの料金がかかる場合があります。
2.郵便局で家電リサイクル券を購入し、自ら市内の指定引取場所へ持ち込む
<市内の指定引取場所>
・日本通運(株)
059-352-4155
四日市市新正3丁目7番11号
・朝日金属(株)
059-351-4606
四日市市昌栄町16番11号
3.一般廃棄物収集運搬業者に依頼
※リサイクル料金に加え、収集・運搬などの料金がかかります。
<本市の一般廃棄物収集運搬業者の一覧>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001553/simple/241130shuun_6804_marked.pdf
<2と3についての詳細はこちらから>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001545/index.html
適切なリサイクルに、引き続きご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
2025/02/24 【再掲】(令和7年3月8日(土)開催)フードドライブについて
イベント開催のお知らせ
3月8日(土)に開催される四日市コンビナート夜景ランフェスティバルと同時開催でフードドライブを実施いたします。
ご家庭で眠っている食品をぜひお持ちください。
【フードドライブについて】
場所:四日市ドーム(四日市市大字羽津甲5169)
日時:令和7年3月8日(土)10:00~15:00
※寄付いただけない食品もございますので、詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1734498757902/index.html
2025/02/18 降雪時のごみの収集と四日市市クリーンセンターの利用について (令和7年2月18日17時現在)
ごみ収集に関するお知らせ
津地方気象台より、昨晩からところにより降雪の予報が出されています。
明日のごみの収集は日程表のとおり行いますが、降雪により交通障害が発生し、収集時間が普段と異なる場合がありますので、ご留意ください。
また、路面状態が悪い時は、安全を最優先に考え、今回のごみ出しを控えて次回お出しいただくなどの検討をお願いいたします。
四日市市クリーンセンターでも通常どおり業務を行いますが、利用される場合は雪によるスリップ事故等に十分ご注意ください。
ごみの収集などについてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行っています。
お問い合わせ先(平日)
○環境事業課
059-340-3308
(四日市市クリーンセンター内)
ごみの収集等に関する問い合わせ(平日)
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
ごみの直接持ち込み等に関する問い合わせ
(土曜日・平日)
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
2025/02/17 降雪時のごみの収集と四日市市クリーンセンターの利用について (令和7年2月17日18時現在)
ごみ収集に関するお知らせ
津地方気象台より、今晩からところにより降雪の予報が出されています。
ごみの収集は日程表のとおり行いますが、降雪により交通障害が発生し、収集時間が普段と異なる場合がありますので、ご留意ください。
また、路面状態が悪い時は、安全を最優先に考え、今回のごみ出しを控えて次回お出しいただくなどの検討をお願いいたします。
四日市市クリーンセンターでは通常どおり業務を行いますが、利用される場合は雪によるスリップ事故等に十分ご注意ください。
ごみの収集などについてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行っています。
お問い合わせ先(平日)
○環境事業課
059-340-3308
(四日市市クリーンセンター内)
ごみの収集等に関する問い合わせ(平日)
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
ごみの直接持ち込み等に関する問い合わせ(土曜日・平日)
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
2025/02/13 【2月23日(日)開催】生ごみ減量手法マッチングセミナー
イベント開催のお知らせ
生ごみの減量に興味がある方に向けて、自身のライフスタイルに合う生ごみ処理機を見つけることを目的に、「生ごみ減量手法マッチングセミナー」を開催します。会場では、非電動式生ごみ処理機であるキエーロ、コンポストの実物展示の他、デモンストレーションも行います。
次回が年度内最後の開催となります。ぜひお気軽にご参加ください。
<開催日時・場所>
令和7年2月23日(日)13:30~15:00
桜地区市民センター大会議室
<申込>
不要(ただし、満席の場合はご容赦ください)
<費用>
無料
<駐車場>
地区市民センターの駐車場をご利用ください
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2025/02/07 降雪時の四日市市クリーンセンターの利用とごみの収集について
ごみ収集に関するお知らせ
津地方気象台より、今晩から週明けにかけ降雪の予報が出されています。
8日(土)の四日市市クリーンセンターへのごみの受け入れ(家庭ごみの直接持ち込み)は行いますが、利用をされる場合は雪によるスリップ事故等に十分ご注意ください。
10日(月)のごみ収集は日程表のとおり行いますが、大雪や路面凍結など交通障害の影響により収集時間が普段と異なる場合がありますので、ご留意ください。
また、路面状態が悪い場合などはごみ出しを控え、次回の収集日にお出しいただくなど、安全を最優先に考えていただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
ごみ収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行っています。
お問い合わせ先(平日)
○環境事業課
059-340-3308
(四日市市クリーンセンター内)
ごみの収集等に関する問い合わせ(平日)
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
ごみの直接持ち込み等に関する問い合わせ(土曜日・平日)
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
2025/02/05 【令和7年3月8日(土)開催】フードドライブについて
イベント開催のお知らせ
3月8日(土)に開催される四日市コンビナート夜景ランフェスティバルと同時開催でフードドライブを実施いたします。
ご家庭で眠っている食品をぜひお持ちください。
【フードドライブについて】
場所:四日市ドーム(四日市市大字羽津甲5169)
日時:令和7年3月8日(土)10:00~15:00
※寄付いただけない食品もございますので、詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1734498757902/index.html
2025/01/24 クリーンセンターライブカメラ配信の一時停止について
施設に関するお知らせ
クリーンセンターライブカメラ配信をご利用いただきありがとうございます。
令和7年1月26日(日)は施設の保守点検のため、終日ライブ配信を停止させていただきますので、ご了承ください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2025/01/20 【ご案内】資源のリサイクルを進めよう!
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では、家庭から集積場に出されるものを「可燃ごみ」「破砕ごみ」「資源物」などに分別しています。資源物をごみではなく資源としてリサイクルすることで、結果としてごみの減量につながっています。
一方で、資源として利用できるにも関わらず、ごみに多くの資源物が混入しています。例えば、お菓子やティッシュの箱、封筒、カレンダー、ポストに入っているチラシを可燃ごみとして捨てていませんか?新聞紙や雑誌だけでなく、これらも資源物(紙類)としてリサイクルできます。可燃ごみとは別に資源物として出すことで、焼却するごみの量が減り、二酸化炭素の排出も減らすことができます。
令和5年度には、資源化の推進を目的としてハンドブックを作成しました。ぜひご活用ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1706686429629/index.html
(四日市市のごみを減らそう!もったいないハンドブック!)
2025/01/01 新年のご挨拶
ご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
年始にはごみの量が多くなると思われますが、ごみを出す時は「ごみ収集日程表」や「ごみガイドブック」を確認し、「きめられた日の朝8時30分までに」「きめられたものを」「きめられた集積場へ」のルールを守って出していただきますようお願いいたします。
本市では令和5年度に家庭ごみの組成調査を行い、可燃ごみの中には多くの紙類や生ごみが含まれていることが判明しました。これらの減量に向けて、本市ではごみ減量ハンドブックの発行、生ごみ減量推進等事業、食品ロス削減マッチング事業など、様々な取り組みを行っています。
令和7年は、これらの取り組みをさらに推進してまいります!ぜひご協力をお願いいたします。
【ごみ減量ハンドブックについて】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1706686429629/index.html
【生ごみ減量推進等事業について】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
【食品ロス削減マッチング事業について】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1680669909759/index.html
ごみの減量には、皆様の身近な生活で「もったいない」と感じていただくことが大切です。
本年も引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2024/12/31 本日のクリーンセンターの状況について
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
平素は、環境行政にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本日(令和6年12月31日)、本日も多くの方がクリーンセンターに家庭ごみの持ち込みにお越しいただいており、すでに大変な混雑状況となっております。
そのため、場内や周辺道路において搬入される車両の渋滞が発生する場合があります。
現時点で搬入に2時間以上の待ち時間が発生しています。
クリーンセンターのご利用をお考えの方は、時間に余裕をもってお越しいただくか、日時を改めることもご検討くださいますよう、お願いいたします。
なお、クリーンセンターでは、待ち時間の目安が確認できるよう、YouTubeにてライブ映像の配信を行っております。
以下のURLからご覧いただけますので、どうぞご活用ください。
※URL
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1733546164587/index.html
2024/12/30 クリーンセンターの混雑状況について
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
クリーンセンターへの家庭ごみ直接持ち込みの混雑状況について(令和6年12月30日現在)
平素は、環境行政にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本日(令和6年12月30日)、多くの方がクリーンセンターに家庭ごみの持ち込みにお越しいただいており、大変な混雑状況となっております。
そのため、場内や道路において搬入される車両の渋滞が発生しており、場合によっては2時間以上の待ち時間が発生することも考えられます。
クリーンセンターのご利用をお考えの方は、時間に余裕をもってお越しいただくか、日時を改めることもご検討くださいますよう、お願いいたします。
なお、クリーンセンターでは、待ち時間の目安が確認できるよう、YouTubeにてライブ映像の配信を行っております。
以下のURLからご覧いただけますので、どうぞご活用ください。
※URL
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1733546164587/index.html
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
2024/12/27 クリーンセンター受付待ち状況ライブ配信について
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
クリーンセンターでは、市民の方による家庭ごみの直接持ち込みを受け入れています。
ご利用いただく車両台数が増加し、待ち時間が長くなっております。
このたび、待ち時間の目安が確認できるよう、待機場の状況をライブ配信していますのでご活用ください。
下記のURLよりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=smWWFoKATrg
市HPからもご覧いただけます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1733546164587/index.html
【ご利用に際しての注意事項】
○お使いのネットワーク環境や回線の混雑状況等によりカメラ映像が正常に表示されない場合があります。
○インターネットの契約内容により別途通信料が発生する場合があります。データ通信料にご注意ください。
○機器のメンテナンス等の理由により映像がご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
○場内の状況によってお待ちいただく時間が変動しますので、あくまでも参考情報としてご覧ください。
○所要時間(待ち時間)の目安は、以下を参考にしてください。
○待機場では10台程度を目途に一列に並んでいただきます。一列の所要時間はおよそ20分です。
○特に土曜日・祝日は混雑が予想されますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
○混雑緩和のため、ご都合がつく場合は混雑している日時を避けてのご来場にご協力ください。
2024/12/12 降雪時のごみ収集について
ごみ収集に関するお知らせ
今年もあと一月をきりました。
これからの時期は寒さが厳しさを増し、市内でも雪が積もることがあります。
四日市市では、大規模災害などの非常事態を除き、雪などの荒天時でも安全に配慮しながらごみ収集を行っています。しかしながら、雪の日などの荒天時のごみ出しは、危険を伴いますので、くれぐれもご注意ください。
1.
大雪など荒天時は、道路状況等により収集時間に乱れが生じることがあります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
2.
降雪時は、積雪や路面の凍結により足元がたいへん悪くなります。
ごみを出すときは、けがのないよう十分注意して下さい。
3.
雪の日は、無理はせず、次回の収集日まで、ごみ出しを控えていただくこともご検討ください。ご協力をお願いします。
2024/12/02 【三重県からのお知らせ】古紙のリサイクルについて
ごみの減量などに関するお知らせ
使い終わったダンボールや新聞紙、雑誌などは、古紙(こし)と呼ばれる大切な資源です。
新聞は新たな新聞用紙やコピー用紙に、段ボール・雑がみは新たな段ボールに、雑誌は書籍や段ボール等に、飲料用紙パックはトイレットペーパーにリサイクルされるなど、古紙は様々な製品に生まれ変わるため、種類ごとに分別することが大切です。
紙のリサイクルは、一度使われた紙(古紙)を原料として繰り返し使うことで資源の有効利用になり、新たに投入される木材(パルプ用材)の量を抑制することで、森林資源の持続可能な利用に貢献します。また、紙のリサイクルは、廃棄物として処理される紙の量を削減し、廃棄物減量化に貢献します。
これらの古紙は、可燃ごみに出さずに、資源として分別して排出しましょう。
【四日市市からのお知らせ】
本市では、資源化できる雑がみを紹介している「ごみ減量ハンドブック」を令和5年度に作成いたしました。ぜひご活用ください。
<詳細はこちらから>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1706686429629/index.html
2024/12/02 【三重県からのお知らせ】「みえ環境フェア2024」が開催されます
イベント開催のお知らせ
「広げよう!みえデコ活!の輪」をテーマに、地球温暖化対策や環境問題について考えるイベント「みえ環境フェア2024」が開催されます。
環境活動団体や企業などの活動紹介や体験・工作など、温暖化対策や環境問題を楽しく学べる企画がもりだくさんです。大人から子どもまで、たくさんの方に楽しんでいただけるイベントを通して、この機会に環境問題について考えてみませんか。
当日、「三重県環境生活部環境共生局資源循環推進課,廃棄物対策課,廃棄物監視・指導課」のブースでは、ドローン、パネルの展示、食品トレー分別回収ゲーム「分別マスターを目指せ!」を実施します。
また、食品ロス削減の取組の一環として規格外の商品などを販売する「もったいない市」や、県内市町の取組紹介も行われます。
皆様のご来場を、お待ちしています!
◆開催概要
1.イベント名
「みえ環境フェア2024」
2.開催日時
令和6年12月15日(日)10:00~15:00
3.場所
メッセウイング・みえ(津市北河路町19-1)
「みえ環境フェア2024」を開催します
https://www.mec.or.jp/index.php/ondan/fair/fair2024/
2024/12/02 【三重県からのお知らせ】外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します
イベント開催のお知らせ
三重県では、12月から翌年1月の年末年始の期間に、会食、テイクアウト時等での「おいしい食べきり」を呼びかけるとともに、県内の飲食店等に食品ロス削減の啓発活動にご協力いただくキャンペーンを実施しています。
1 キャンペーン期間
毎年12月1日から翌年1月31日まで
2 内容
1)食事会、テイクアウト時の食べきりを呼びかけます。食事会等における食べきりを実践していただき、食品ロス削減の取組にご協力をお願いします。
共通キャッチフレーズ「おいしく残さず食べきろう!」
2)本キャンペーンの趣旨に賛同いただき、以下の取組等にご協力いただける市町及び飲食店を県ホームページでご紹介します。
・食品ロス削減に向けた啓発活動の実施
ポスター掲示、卓上ポップの設置など
・食べきりメニューの導入
小盛り・ハーフサイズメニューの設定、ごはん・麺の量の選択など
〇三重県HP 外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000109_00003.htm
2024/11/20 【12月14日(土)開催】「もったいない」を「ありがとう」にフードドライブ
イベント開催のお知らせ
食品ロス削減のため、フードドライブを開催します。四日市市環境フェアと同時開催です。
ご家庭で眠っている食品をぜひお持ちください。
■寄付できる食品
・常温保存ができて、未開封
・賞味期限まで1カ月以上ある
※缶詰、お米、乾物(パスタ、うどんなど)、レトルト食品、飲料、お菓子、調味料など
■寄付できない食品
・生鮮食品(生ものや野菜など)
・包装や外装が破損している
・ほかの容器に移し替えたもの
・賞味期限が明記されていない(お米は除く)
・手作りのもの(クッキーなど)
・アルコール類(料理酒、しょう油、みりんは除く)
※寄付できない食品はお持ち帰りいただきます
<日時>
令和6年12月14日(土)10:00~15:30
<開催場所>
じばさん1階 正面入口
<その他>
寄付されたものは、四日市市社会福祉協議会を通じて子ども食堂などの食品が必要な団体に寄付します。
下記URLからも詳細をご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1728016610295/index.html
2024/11/18 年末年始のご案内
年末年始のご案内
年末年始のごみの収集と、四日市市クリーンセンターへの直接持ち込みに関する日程についてお知らせいたします。
①年末年始のごみ収集について
○可燃ごみの収集 月・木の地区
年末は令和6年12月30日(月)まで、年始は令和7年1月6日(月)から
○可燃ごみの収集 火・金の地区
年末は令和6年12月31日(火)まで、年始は令和7年1月7日(火)から
○破砕ごみ・資源物・ペットボトルの収集
令和6年12月28日(土)から令和7年1月5(日)までの期間、収集はありません
※詳細につきましてはごみ収集日程表をご確認下さい。また、本アプリのメニュー欄にある「カレンダー」もご活用ください。
②四日市市クリーンセンターへのごみの直接持ち込みについて
○年末は12月31日(火)まで 年始は1月4日(土)からとなります
(1月5日(日)はお休みです)
受付時間は、8:30~12:00、13:00~16:30です
※市外からの持ち込みはできません。
※年末年始の施設の利用は大変混み合います。計画的に片付けをされるなど、ご検討ください。
③その他
※詳細につきましては以下のURLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1700800304274/index.html
2024/11/09 【三重県からのお知らせ】家電製品は正しく処分しましょう
ごみ収集に関するお知らせ
家電リサイクル法では、家庭で使用されるエアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・有機EL式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、特定家庭用機器として、一般の廃棄物とは別にその処分方法等が定められています。
不適切な処分をすると、深刻な環境破壊を引き起こすおそれがありますので、以下のとおり、適切に処分をお願いします。
○買い換える場合
・買い換えをするお店に引取りを依頼する。
・過去にその廃家電を買ったお店に引取りを依頼する。
○買い換え以外の場合
・過去にその廃家電を買ったお店に引取りを依頼する。
・家電リサイクル券を郵便局で購入し、指定引取場所に持って行く。
(以下のURLで指定引取場所の確認ができます。)
(注意)
・廃棄物として家電を処分するときは、廃棄物処理法の許可を得ていない回収業者に絶対に渡さないでください。
・まだ新しく十分使える家電製品は、信用できるリユース(中古)ショップに買い取ってもらいましょう。
【三重県HP】
家電リサイクル法とは?
https://www.pref.mie.lg.jp/eco/cycle/64524014582.htm
2024/11/09 【三重県からのお知らせ】ごみ出し時の鳥獣害防止にご協力ください
ごみ収集に関するお知らせ
県内でもツキノワグマの出没情報が例年よりも多く確認されていることから、今年8月からは三重県ツキノワグマ出没注意報等(クマアラート)の導入がされ、警報や注意報が発表された地域があります。
ツキノワグマに限らず、野生鳥獣を誘引するものの一つに生ごみがあり、生ごみを放置する時間が長くなると野生生物に荒らされる可能性が高くなります。
ごみを出す時間を守ることも、ごみ出し時の鳥獣被害防止対策の一つになりますので、ルールを守ったごみ出しにご協力をお願いします。
【三重県HP】
三重県クマアラート(警報)の発表について
https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm
2024/11/09 【三重県からのお知らせ】廃棄物の不法投棄・野外焼却を発見したら「廃棄物スマホ110番」へ!
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県では、スマートフォン等を使って手軽に不法投棄や野外焼却について通報ができるシステム「廃棄物スマホ110番」を導入しています。
県民の方に、不法投棄や野外焼却の現場から「廃棄物スマホ110番」で通報いただくことで、位置情報や写真により、素早く不法投棄の場所を発見できるなど、職員による初動対応が容易になり、不法投棄等の早期発見・早期是正につながります。
廃棄物の不法投棄や野外焼却を発見した場合は、「廃棄物スマホ110番」から通報をお願いします。
【三重県HP】
廃棄物スマホ110番
https://www.gomi110.pref.mie.lg.jp/mie_tsuho/fkt/index.html#top
2024/11/01 野外焼却は禁止されています。
ごみの減量などに関するお知らせ
日頃は、本市環境行政の推進にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
ごみを屋外で燃やすことは、不完全燃焼等によるダイオキシン等の発生を防ぐため、法律で禁止されています。自然環境や周辺の生活環境を守るためにも、ごみは焼却せずに、「決められた日に、決められた物を、決められたごみ集積場へ」出してください。
なお、農業を営むためにやむを得ない下草等の焼却は認められていますが、ビニール等が混じらないよう注意していただくとともに、住宅の近く等での焼却も遠慮していただくよう、お願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、生活環境課廃棄物対策室(059-354-4415)までご連絡いただきますようお願いいたします。
2024/10/20 【ご案内】生ごみを土に還そう冬場の対策講座の開催
イベント開催のお知らせ
冬になると微生物の活動はゆっくりになります。生ごみの分解が遅くなり不安に感じることがあるかもしれません。対応策や簡単にできる工夫を紹介する講座を開催します。
ぜひお気軽にご参加ください。
対象:市内在住で、キエーロやコンポストを所持している人
講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
開催日・場所:
12月1日(日)14:00~15:30「なやプラザ音楽室大」
12月5日(木)14:00~15:30「農業センター第1・2会議室」
定員:各30名(先着順です)
申込方法:開催日の4日前までに下記のフォームか生ごみ減量相談窓口LINE公式にてご連絡ください。
○専用フォーム
https://forms.gle/MZEEpMnmSbn4Xt8k6
○生ごみ減量相談窓口LINE公式
https://lin.ee/m9B94rL
下記URLからも詳細をご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2024/10/17 外国人市民のみなさまへ(対応言語)
ごみ収集に関するお知らせ
私たちが生活するうえで必ず発生する生活ごみ。このことは万国共通の話ですが、ごみに対する考え方やごみの分け方は、それぞれの国はもちろん、住む場所によっても違います。四日市市には四日市市のルールがあるため、本市で生活する外国人市民の方が、ごみ出しのルールが分からず間違えてしまったなど、地域でトラブルになったという話も近年よく聞くようになりました。
四日市市では、ごみの分け方やごみを出す際に気を付けていただきたいことなど、ごみ出しの基本的なルールを分かりやすくまとめた解説動画を公開しています。スマートフォンなどで簡単にご覧いただけますので、ぜひ一度ご確認ください。
<対応言語>
英語 中国語 ポルトガル語 スペイン語 ベトナム語 タガログ語 ネパール語
<URL>
https://www.city.yokkaichi.mie.jp/seikatsukankyou/
また、「ごみガイドブック」や「ごみ収集日程表」につきましても、各言語版を市役所本庁舎や各地区市民センター、四日市市クリーンセンター等で配布しております。
慣れない方にとって、ごみの出し方は難しいかもしれませんが、日本で暮らすためにはごみの分別が大切な第一歩となります。周りの方とトラブルにならないようルールを守り、きれいで暮らしやすい街にしていきましょう。
2024/10/06 【三重県からのお知らせ】10月は食品ロス削減月間です
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県内で廃棄されている食品ロス(本来食べられるのにもかかわらず捨てられる食品)の量は約7.9万トン(事業系約3.9万トン、家庭系約4.0万トン)と推計されています。県民1人1日あたりではお茶碗一杯分のご飯の量に相当する約122gとなります。
私たちが意識することで食品ロスは削減できます。できることから始めましょう。
○買い物をするとき
・事前に冷蔵庫の在庫を確認し、必要最低限の買い物を心がけましょう。
・期間限定品や安売りでの買いすぎに注意しましょう。
○料理をするとき
・おいしく食べきれる量を作りましょう。
・野菜の皮は過剰に除去しないようにしましょう。
・賞味期限と消費期限の違いを意識して料理しましょう。
○外食をするとき
・まとめて大量に注文せず、小まめに注文しましょう。
・苦手な食べものが入っていないか、どのくらいの量か注文時に前もって確認しましょう。
【リンク】食品ロス削減啓発プロジェクト「みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス」
(
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
)
2024/10/06 【三重県からのお知らせ】「三重県食品提供システム(みえ~る)」について
ごみの減量などに関するお知らせ
県では、「もったいないをありがとうに」というキャッチフレーズのもと、食品を提供する事業者と、食品を受け取るフードバンク活動団体や子ども食堂とのマッチングシステム「三重県食品提供システム(みえ~る)」を令和3年度から運用しています。
このシステムは、食品関連企業で出荷や販売することができなくなった食品や、事業所で更新された災害備蓄食品を、フードバンク活動団体等にウェブ上でマッチングするものです。
食品ロスの削減と食料支援の輪が広がるよう、より多くの企業、団体の皆さんのご参加をお待ちしています。
詳しくは、
「三重県食品ロス削減啓発プロジェクト」で検索し、
県のホームページをご覧いただくか、
三重県 環境共生局 資源循環推進課
電話 059-224-2385 までお問い合わせください。
【リンク】食品ロス削減啓発プロジェクト「みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス」
(
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
)
2024/10/06 【三重県からのお知らせ】外食時の「おいしい食べきり」について
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県では、10月1日から31日までの食品ロス削減月間において、外食産業において食べ残しが原因により発生する食品ロスを削減するため、三重県の飲食店や道の駅と連携して、箸袋や卓上ポップによる食品ロス削減の啓発活動を実施しています。
「完食はおいしかったの合図です」と書かれた箸袋をお食事の際にお渡ししています。是非、「おいしい食べきり」に御協力をお願いします。
〇三重県の食品ロス削減に関する取組はこちらから
食品ロス削減啓発プロジェクト
『みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス』
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
2024/10/06 【三重県からのお知らせ】お買い物時の食品ロス削減にご協力をお願いします。
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県内で1年間に発生する食品ロスは、事業系食品ロスが約3.9万トン、家庭系食品ロスが約4.0万トンです。(令和4年度推計 三重県)
三重県では、県内のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、道の駅、サービスエリア、パーキングエリア、ファーマーズマーケット883店舗と連携して、期限切れや期限間近で廃棄されてしまう食品ロスを削減するため、すぐに食べるなら、期限の近い方から順番に購入することを呼びかけるレールポップ及びポスターの店頭掲示を10月1日から実施します。
お買い物の時には、「すぐ食べるなら、期限の近い方から順番に取って」いただき、食品ロス削減に御協力をお願いします。
〇三重県の食品ロス削減に関する取組はこちらから
食品ロス削減啓発プロジェクト
『みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス』
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
2024/10/03 食品ロスを減らそう!
ごみの減量などに関するお知らせ
10月は食品ロス削減月間です。
国の発表によると、令和4年度の食品ロスは472万t*。前年度から約50万tも減少していました!この内訳としては家庭系食品ロス236万t、事業系食品ロスも236万tです。コンビニやスーパーの食品ロスがたくさんあると思っている方が多いかもしれませんが、家庭からも同量の食品ロスが発生しています。油断すれば来年の食品ロス量は増える可能性もあります・・・
令和5年度は四日市市で排出される家庭ごみの組成調査を行いました。その結果、可燃ごみに食品ロスは約12%含まれていることがわかっており、一日に一人当たり約100g食品ロスが発生していることが推計されました。
食品ロスは、無意識に誰もが出してしまうものですが、少しの気付きと行動でたくさんの食品ロスを減らすことができます。
ぜひ食品ロス削減月間に合わせて、身の回りの食品ロスについて考えてみましょう。
*農林水産省、令和4年度食品ロス推計量
2024/09/30 【三重県からのお知らせ】伊勢湾流域圏の一斉清掃について
イベント開催のお知らせ
この度、「伊勢湾流域圏海洋ごみ対策推進広域計画(令和6年3月策定)」に基づく取組として、令和6年9月20日(金)から11月30日(土)までを「伊勢湾流域圏の一斉清掃」の期間として、岐阜県、愛知県、名古屋市と連携して、自主的な清掃活動の実施・参加を呼びかけています。
身近な場所でのごみ拾いや清掃イベントに参加いただき、海に流れ込まないよう、ごみの回収にご協力をお願いします。また、清掃活動を実施された際は、「活動結果報告フォーム」から活動結果の報告をお願いします。
【伊勢湾流域圏の一斉清掃 ウェブページ】
https://www.pref.mie.lg.jp/MKANKYO/HP/m0057100158.htm
【活動結果報告フォーム ウェブページ】
https://logoform.jp/form/8vMX/316050
※「伊勢湾 森・川・海のクリーンアップ大作戦」の活動報告フォームと同様です。
2024/09/13 【10月6日(日)開催】よっかいち海ごみゼロ大作戦!!2024
イベント開催のお知らせ
海に漂うプラスチックごみは、生き物や環境に悪影響を与えることから世界中で大きな問題となっています。このような問題の解決に向けて、四日市市では地域の皆様や市民団体、企業のご協力のもと、「よっかいち海ごみゼロ大作戦!!」を開催しています。
当日は「こにゅうどうくん」と「パッカー車」がやってくるほか、参加者限定でオリジナルグッズの配布を行うなど、お子様も楽しめる取り組みとなっています!
秋の海風と朝陽を浴びながら、みなさんで海岸の清掃活動をしませんか?
<イベント概要>
日時:令和6年10月6日(日)午前8時から午前10時まで
場所:四日市市楠町吉崎海岸
持ち物:動きやすい服装・軍手・飲み物
○駐車場には限りがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
○車両の乗り合わせに御協力をお願いいたします。
※参加される方にはできるだけ事前のお申し込みをお願いしております。下記専用フォームからお申し込みできます。
https://logoform.jp/f/vkCnu
詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1718700334175/index.html
2024/09/06 【三重県からのお知らせ】使用済みリチウム蓄電池及び水銀使用製品の分別の徹底をお願いします
ごみ収集に関するお知らせ
皆さまが普段使用されている製品には、処分方法を誤ることで重大な被害が発生する可能性があるものがあります。
<リチウム蓄電池>
スマートフォン、ゲーム機器、モバイルバッテリー等、身の回りのあらゆる製品に内蔵されています。一方で、リチウム蓄電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性が高く、可燃ごみ等に混入したことが原因となり、ごみ収集車両やごみ処理施設等での出火事例が全国的に多数報告されています。
<水銀使用製品>
蛍光管、ボタン電池及び水銀体温計等は、水銀使用製品といわれています。これには割れやすいものもあり、破損した際に水銀が飛散・流出する可能性があります。
また、ごみ処理施設の焼却処理により、水銀が大気中に放出されることを防止するため、使用済みの水銀使用製品を可燃ごみに混入させない必要があります。
これらの製品の処分には、正しい分別が必要となります。分別へのご理解、ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
2024/09/04 【三重県からのお知らせ】災害廃棄物の処理について
ごみ収集に関するお知らせ
9月1日は「防災の日」であり、この日を含む1週間が「防災週間」と定められています。
近年、毎年のように全国各地で地震災害や水害など大規模な災害が発生しており、三重県内でもいつ災害が発生してもおかしくない状況です。
災害廃棄物は、被災した家財などのごみのことです。災害廃棄物の処理には住民の皆さまの協力が欠かせません。決められた場所に分別をして災害廃棄物を出さないと、緊急車両の通行の妨げや悪臭、火災などの原因となり危険です。そのため、災害廃棄物を出すときは、市(町)のHP等を御確認のうえ、分別をして災害廃棄物を出すようにお願いします。
また、平時の備えとして、家具の固定や使わないものは処分しておくことが大切です。
このような内容が、国立環境研究所のホームページ内の「災害ごみのこと」という動画でわかりやすくまとめられておりますので、下記のURLから是非、ご覧ください。
〇国立環境研究所 災害ごみのこと
https://dwasteinfo.nies.go.jp/news/public/mv_no4.mp4
2024/09/02 リチウム電池の処分について
ごみ収集に関するお知らせ
リチウムイオン電池は大容量の電力を蓄えることができ、近年では多くの製品に使われるようになってきました。身近なものだと携帯電話やPCのバッテリー、電子タバコ、ワイヤレスイヤホン、小型扇風機などに使われています。
リチウムイオン電池のデメリットは、過度な力がかかると発火の恐れがあることです。近年、リチウムイオン電池を搭載した製品を原因とする火災が多くなってきており、四日市市内でもごみ回収中の収集車から発火する事例が発生しています。間違った方法でごみに出すと大きな火災にもなりかねないのでご注意ください。
正しい捨て方は、電気店やホームセンター、スーパー等のリサイクル協力店へ持ち込むか、地域のごみ集積場に出す場合は資源物(乾電池・水銀体温計)としてお出しください。
お問い合わせ先
四日市市役所 環境事業課
(四日市市クリーンセンター内)
TEL(059)340-3308
2024/09/01 荒天時のごみの収集について(令和6年9月1日17時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
台風の影響もあり、大気の状態が不安定になっていますが、9月2日(月)のごみの収集は通常どおり行います。
市民のみなさまにおかれましては、強風による飛来物や大雨等により足元が悪いなど、ごみを出す時に危険を伴う場合がありますので、ご自身の身の安全を最優先とした対応をお願いします。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみの収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2024/08/29 荒天時のごみの収集について(令和6年8月29日 17時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
平素は、環境行政にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
台風10号の影響により、大雨や強風となることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行う予定ですが、天候や道路状況等により収集時間が普段と異なる場合がありますのでご留意ください。
強風による飛来物や大雨等により足元が悪いことなど、ごみを出す時に危険を伴うことが考えられます。安全を最優先としていただき、次回に持ち越すなどの対応をご検討いただくようお願いします。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみの収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2024/08/20 【ご案内】キエーロやコンポストを使い始めた方向けフォローアップ講座の開催
イベント開催のお知らせ
生ごみ処理について、困ったこと・気になることの相談や処理機を十分に活用するための講座を開催します。ぜひお気軽にご参加ください。
対象:市内在住で、キエーロやコンポストを所持している人
講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
開催日・場所:
9月8日(日)10:00~11:30「なやプラザ会議室1」
10月22日(火)14:00~15:30「農業センター第1・2会議室」
定員:各30名(先着順です)
申込方法:開催日の4日前までに下記のフォームか生ごみ減量相談窓口LINE公式にてご連絡ください。
○専用フォーム
https://forms.gle/KDkUXaR2KVvv6vCDA
○生ごみ減量相談窓口LINE公式
https://lin.ee/m9B94rL
下記URLからも詳細をご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2024/08/09 【ご案内】家庭系ごみの組成調査について
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では、令和5年度に家庭系ごみの組成調査を行いました。
本調査の結果より、本市の可燃ごみの中には紙類、厨芥類(生ごみ)ともに重量比で約3割含まれていると推計されました。なかでも、期限切れや食べ残し等の理由で発生した食品ロスは可燃ごみの約1割を占めていることから、令和3年度の家庭系収集ごみ53,848 tのうち、6,512 tが食品ロスであると予測されます。
これらの調査結果からも、ごみの減量には資源化の促進や、食品ロスの削減が重要です。四日市市では令和5年度にごみ減量ハンドブックを全戸配布するほか、食品ロス削減に向けて、食品ロス削減マッチング事業や市のイベントと同時開催で行うフードドライブなどの取組みを行っています。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/genre/1679283324818/index.html
(食品ロス削減について)
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1680669909759/index.html
(食品ロス削減マッチング事業)
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1706686429629/index.html
(四日市市のごみを減らそう!もったいないハンドブック!)
2024/08/02 不要となった水銀を含む製品の処分について
ごみ収集に関するお知らせ
近年一般のご家庭では見かけなくなった、水銀血圧計や水銀体温計などですが、たんすの引き出しなどに眠っていませんか。
これらの製品に使用されている「水銀」は有害な物質でもあり、処理・処分の方法を間違えると大気や水を通じて循環し、健康被害や環境汚染をもたらす恐れがあります。
また、クリーンセンターの焼却施設に水銀が入ると正常な運転ができなくなり、ごみ処理を止めなくてはなりません。
水銀を使用した製品が不要となった場合は、処分の方法を今一度ご確認していただきますよう、ご協力をお願いします。
なお、水銀体温計は資源物として集積場にお出しいただけますが、水銀血圧計については水銀の量が多いので環境事業課までお問い合わせください。
問い合わせ先 環境部環境事業課
電話
059-340-3308
2024/07/26 (案内)ごみ減量動画公開しています!
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市公式動画チャンネルにて、小学校での出前講座で大好評!ごみ減量動画が公開されています!
四日市市では毎日たくさんのごみが出ています…。この動画は、四日市市のごみの現状や自分たちでできることなど、ごみについて考えさせられるような内容になっています。
画像を多用してユーモラスに展開をしていき、テンポも良く見ごたえのあるものです。
皆さまがごみについて少しでも興味を持つきっかけになれば幸いです。
3分程度の動画を3本、テンポよく進んでいきますので、ぜひ隙間時間にご覧ください!
下記URLからご覧になれます。
(1)
https://www.youtube.com/watch?v=w-Gfb3Xxfm8
(2)
https://www.youtube.com/watch?v=EJtMbtQV-1Q
(3)
https://www.youtube.com/watch?v=zfVzMkUqLOw
2024/07/12 荒天時のごみ収集について
ごみ収集に関するお知らせ
みなさんは大雨や台風等の災害への備えはお済みでしょうか?
さて、四日市市では、大規模災害などの非常事態を除き、台風等の荒天時でも安全に配慮しながらごみ収集を行っています。しかしながら、荒天時のごみ出しは危険も伴いますのでご注意ください。
1.暴風時など天気が荒れた時にごみを出すのは危険です。ごみが飛散する恐れもありますので、次回の収集日までごみ出しを控えていただくなどご検討ください。
2.荒天時は、道路状況等により収集時間に乱れが生じることがあります。
これから夏本番です。熱中症にも注意し、こまめな水分補給と適度な休息をとるなど、体調には十分ご注意いただいてお過ごしください。
2024/07/05 【ご案内】災害時のごみ出しについて
ごみ収集に関するお知らせ
四日市市で大規模な災害が起きた場合、常時使用しているごみ集積場は、災害時も生活ごみ(可燃ごみ・破砕ごみ・資源物)を出す場所として利用しますが、収集は発災後4日目から開始を目指しています。それまでの3日間は家で生活ごみを保管していただき、4日目から、腐りやすい生ごみ等の「可燃ごみ」を優先して集積場にお出しいただくようお願いしております。
また、災害時には、災害により発生した片付けごみ(壊れた家具や家電など)を出すため、災害の規模や範囲に応じて地域の公共施設等に「市民の一時集積場」を臨時で設置します。こちらは、生ごみ等の腐りやすい生活ごみは出すことができません。
「市民の一時集積場」の設置情報やごみの出し方については、市のHPやSNS・センター掲示板・広報車などでお知らせします。
【最後に・・・】
災害からの早期復旧には迅速なごみ処理が重要です。災害時のごみ分別や「市民の一時集積場」の設置・運営に対する皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1646729998136/index.html
(『もしもの時の災害廃棄物処理ハンドブック』活用しましょう)
2024/06/24 (ご案内)よっかいち食べきり推進店
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では食品ロス削減やその啓発にご協力いただいている飲食店、小売店、その他事業者様を「よっかいち食べきり推進店」として認定しており、6月時点では200件以上もの認定店があります。
認定店には地元の飲食店やスーパーだけでなく、障碍者就労支援団体や製造業者などさまざまな事業者様に参加していただいております。
一部の認定店は、こにゅうどうくんののぼりや、てまえどりの「ゆりゾー」のグッズを掲示しています!ぜひ探してみてください!
認定店の募集もしていますので、飲食店や小売店以外の事業者様もお待ちしております!
【認定店等の詳細は下記URLをご確認ください】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1669605688765/index.html
【ゆりゾー】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1671510842986/index.html
2024/06/14 【ご案内】雨の日の資源物の出し方について
ごみ収集に関するお知らせ
資源物のうち、布や衣服については、雨の日は集積場に出さないようお願いをしております。これは、布や衣類が雨などで濡れてしまうと臭いやカビが発生することがあり、せっかく資源物として集積場へ出していただいてもリサイクルできなくなってしまうためです。
そのような場合は、次の収集日に集積場に出すようにしてください。収集日以外の場合は下記受け入れ施設、または地域の集団回収やスーパーの店頭回収などの方法がございます。
ご自身の生活に適した方法で資源物の出し方にご理解、ご協力のほどお願いいたします。
【資源物の分別について】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001550/simple/gomigaido.pdf
【受け入れ施設について】
○四日市市クリーンセンター(垂坂町1736)
持ち込めるもの:可燃ごみ・破砕ごみ・粗大ごみ
資源物・ペットボトル
受け入れ日:月曜日~土曜日(祝日を含む)
※土曜日は業者による搬入は行っていません
受け入れ時間:午前8時30分~12時・午後1時~4時30分
○四日市市楠衛生センター(楠町北五味塚1085-208)
持ち込めるもの:資源物・ペットボトル
受け入れ日:月曜日~金曜日(祝日を含む)
受け入れ時間:午前8時30分~12時・午後1時~4時
2024/06/07 【クリーンセンター持ち込み時】ごみの処理手数料を再確認
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
クリーンセンター持ち込み時のごみの処理手数料について、多くのお問い合わせをいただいていますので、改めてまとめてみました。
【現在の手数料】令和5年1月1日から
「1日」のごみの搬入量が
・150 kg以下無料
・150 kg超~250 kg以下は1,670円
・250 kg超~10 kg毎に167円加算
たとえば、1日に260 kgを搬入する場合は次のとおりです。
1回目140 kg 無料
2回目100 kg 1,670円⇒150 kg超~250 kg以下に該当
3回目20 kg 167円⇒250 kg超~(10 kg超過分)に該当
お帰りの計量の際にお渡しする計量伝票から、
残り何kgで料金が発生するかご確認いただけます。
【くわしくはこちらから】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1668585776104/index.html
2024/06/05 【三重県からのお知らせ】生ごみの取扱いは適切にお願いします
ごみ収集に関するお知らせ
家庭から排出される可燃ごみのうち、およそ30%が生ごみです。生ごみは70~80%が水分とされており、ごみ箱へ入れる前に、水切りをするだけでも、減量効果が期待されます。この他にも、ごみの悪臭や腐敗防止の効果があります。
水分が多いごみや臭いの強いごみ、日を間違って出されたごみは集積場が汚れる原因となり、近くに住む人などのご迷惑になります。お住まいの地域のルールを守ってごみ出しをお願いいたします。
また、生ごみは野生鳥獣を誘引するものの一つとされています。人と野生鳥獣の棲み分けのためにも生ごみの取扱いは適切にお願いします。
【四日市市からのお知らせ】
生ごみの減量を目的として、今年度から生ごみ処理機購入費補助金は非電動式も補助対象となり、ご自身に合う減量方法を選択いただけるようになりました。加えて、生ごみの減量に興味がある方向けのセミナーや相談窓口を開設いたしました。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
○生ごみ処理機購入費補助金について
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001554/index.html
○セミナーや相談窓口について
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2024/06/03 【対象機器拡充!】生ごみ処理機購入費補助金について
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市生ごみ処理機購入費補助金制度は、今年度より電気を用いない「生ごみ堆肥化容器」も補助対象となり、ご自身のライフスタイルに合う生ごみ処理機が選択できるようになりました。
現時点でも多くのご申請をいただいております!ぜひ生ごみの減量に取り組んでみませんか?
【生ごみ処理機購入費補助金の概要】
・対象:市内に住所があり、かつ居住している方
・補助金額:生ごみ処理機の購入金額(税込)の2分の1(上限15,000円)
・対象機器:
1. 電動式生ごみ処理機(一世帯あたり1基まで)
2. 生ごみ堆肥化容器(一世帯あたり2基まで)
※1と2はいずれか一方のみご申請いただけます。
※生ごみ堆肥化容器を2基申請される方は、市ホームページより留意点をご確認ください。
生ごみ処理機を購入した日から60日以内または当該年度末のいずれか早い日までに申請して下さい。
申請には、領収書(世帯主氏名、購入年月日、購入金額、購入機種が明記されたもの)のコピーが必要となります。
下記URLから詳細をご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001554/index.html
2024/05/30 【三重県からのお知らせ】春の海ごみゼロウィークin三重県
イベント開催のお知らせ
三重県ではごみ拾いSNS「ピリカ」を使って身近な環境美化活動の成果を専用ウェブページで見える化する「楽しくひろって三重をきれいに!三重の環境美化プロジェクト」を行っており、「ピリカ」を活用して、春の海ごみゼロウィークに合わせたイベントを開催します。環境美化活動をスマートフォンアプリで投稿いただくことでイベントに参加できますので、これから活動を始める方も、既に活動を実施されている方も、是非ご参加ください。
1.イベント名
「春の海ごみゼロウィークin三重県」
2.期間
令和6年5月30日(木)~令和6年6月9日(日)
3.参加方法
(1)ごみ拾いSNS「ピリカ」のダウンロード
ピリカのダウンロードサイト(
https://corp.pirika.org/sns-pirika/#download
)からダウンロードしてください。
無料でダウンロードできます。
(2)プロジェクトへの参加方法
実施した環境美化活動をスマートフォンアプリで投稿いただくことでプロジェクトに参加できます。
投稿内容のうち、参加人数、拾ったごみの数、拾った場所が見える化ページに反映されます。
(3)イベントへの参加方法
① 「春の海ごみゼロウィークin三重県」のイベントページにアクセスしてください。
② 参加ボタンを押してください。
③ 投稿時に「#春の海ごみゼロウィークin三重県」を付けてください。
(参考)三重県HP 「春の海ごみゼロウィークin三重県」に参加して三重をきれいにしよう
https://www.pref.mie.lg.jp/SHIGENJ/HP/m0058000019.htm
2024/05/27 ごみゼロの日 ~ごみ排出のルール~
ごみの減量などに関するお知らせ
毎年、5月30日は、語呂「ご(5)み(3)ゼロ(0)」に合わせて、ごみゼロの日となっています。
また、5月30日から6月5日までは、「ごみ減量・リサイクル推進週間」で、全国各地で様々なイベントなどが実施されます。
今回は、ごみ排出にあたって誤解を招きかねない事例を紹介します。
〇 ごみ(廃棄物)には、一般廃棄物と産業廃棄物があり、プラスチックは家庭と会社で排出方法や処理先が異なります。
⇒家庭から出るプラスチックは一般廃棄物となり、市のクリーンセンターで処理しています。一方、会社(事業)から出るプラスチックは産業廃棄物となり、会社の費用により、民間の産業廃棄物処理業者で適正処理しなければなりません。
このため、会社で働いておられる方は、家庭でのプラスチックの排出方法は会社でのやり方と同じで良いと思われているかもしれませんが、会社で排出されるプラスチックは、事業から排出されるものとして、各会社の責任で処理することとなっていますので、間違わないようにしてください。
四日市市では、クリーンセンターに搬入される車輛を対象として、中身を確認する展開検査を定期的に実施しています。その中には、不適切な廃棄物が混入していることがあり、事業者への指導を行っています。みなさんが適切に分別することで、適正な処理やごみ削減につなげていきましょう。
2024/05/21 【ご案内】生ごみ減量手法マッチングセミナー開催!
イベント開催のお知らせ
家庭から出される生ごみを減らし、資源化の推進を図るために四日市市では生ごみ処理機の購入費の一部を補助しております。今年度からは電気を用いない「生ごみ堆肥化容器」も補助対象となりました。
そこで、さまざまな生ごみ処理機の中で、どれが自身のライフスタイルに合う方法かを見つけることを目的に、「生ごみ減量手法マッチングセミナー」を開催いたします。
○開催日・時間・会場:
・6月2日(日)・10:00~11:30・内部地区市民センター 会議室
・6月7日(金)・19:00~20:30・三重地区市民センター 別館ホール
・6月10日(月)・10:00~11:30・県地区市民センター 大会議室
・6月20日(木)・13:30~15:00・羽津地区市民センター ホール
※7月以降も定期的に開催を予定しております。
○申込:不要(ただし、満席の場合はご容赦ください)
○費用:無料
○駐車場:各地区市民センターの駐車場をご利用ください
※センターによっては、別の駐車場にご案内します。あらかじめご了承ください。
下記URLから詳細をご覧になれます。
○生ごみ処理機購入費補助金について
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001554/index.html
○生ごみ減量手法マッチングセミナーについて
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2024/05/10 【ご案内】生ごみ減量相談窓口開設!
ごみの減量などに関するお知らせ
生ごみの減量に興味がある人に向けて、相談窓口を開設いたしました。
【概要】
生ごみ処理機の活用方法や、生ごみの減量におけるつまずきやすいポイント、使用する上で調達するものなどをお気軽に相談いただける窓口です。
○開設時間
毎週火・木・土曜日の午前9時から午後4時まで
○相談窓口
電話やメール、公式LINEなどのSNSを用いてご対応します。
・公式LINE:
https://lin.ee/m9B94rL
・電話:
090-3935-5374
・メール:
53zero@ee-nextstep.com
下記URLから詳細をご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1711593249451/index.html
2024/04/30 (注意)連休中のごみの持ち込みについて
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
今年のゴールデンウィークは10連休という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご旅行に行かれる方、おうちでのんびり過ごされる方、お仕事の方、皆様それぞれにご予定があるかと思います。
さて、四日市市クリーンセンターでは、連休中も通常どおり、月曜日から土曜日まで市民の方のごみの受け入れを行っています。
連休中は大変混雑が予想されるため、長い時間お待ちいただくことがあります。混雑を緩和するためにも、必ずあらかじめ分別を行ったうえでご利用いただきますようお願いいたします。
また、ごみの収集も通常どおり行っています。収集日については、このアプリのカレンダーもしくはごみ収集日程表をご確認ください。
<施設案内>
四日市市クリーンセンター
四日市市垂坂町1736
TEL
059-331-6181
受入時間 月~土曜日 8:30~12:00、13:00~16:30
持ち込めるもの 可燃ごみ、破砕ごみ、資源物、ペットボトル
料金 1日の搬入量合計150kgまで無料
皆様、素敵な連休をお過ごしください
2024/04/22 ごみを出す場所
ごみ収集に関するお知らせ
うららかな春の日差しのもと、新生活を始められた方も多いのではないでしょうか。
今回は、この時期に多くいただく質問の中で「ごみを出す場所を教えて」といった内容についてご案内いたします。
市のごみ集積場は、自治会を中心とした地域の方々に管理等をお願いしております。そのため、お使いいただくごみ集積場の場所や、ごみ出しの時間等の決め事については、お住まいの近隣の方や自治会にお尋ねください。(自治会の連絡先は、地区市民センターにご相談ください)
また、集合住宅にお住まいの方は、管理会社や大家さんにお尋ねいただきますようお願いいたします。
日々のみなさまのご尽力のもと、ごみ集積場は清潔に保たれております。
引き続き、適正な利用にご理解、ご協力をお願いいたします。
2024/03/25 有機ELテレビの処分方法が変わります
ごみ収集に関するお知らせ
令和6年4月1日の家電リサイクル法改正に伴い、有機ELテレビの処分方法が下記のとおり変更となりますのでお知らせします。
有機ELテレビは今後、家電リサイクルの対象品目となり、資源物(小型家電)として集積場へお出しすることや、市施設へ直接持ち込みができなくなります。
お手数ですが、下記のリンク先に掲載している手順に従ってご処分ください。
家電リサイクル法対象品目を自ら処分する方法
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001545/index.html
2024/03/12 新しい生活が始まる季節です
ご挨拶
少しずつ春の兆を感じられるようになってきました。
この季節は、進学や就職、お引越しなどに伴い、不用となった物を整理され、様々な物をごみとして処分されることが多くなります。
そこで今回は、不用となったものをごみとして処分する場合に気を付けていただきたいことをお伝えします。
まずは、ごみを処分される場合には、ごみ収集日程表やごみガイドブックなどを参考に、ルールを守り、計画的にご処分いただくことが大切です。
不用となったものをごみとして処分される際には、分別ルールを必ず守っていただき、決められた日に、決められた物を、決められた場所へお出しいただくとともに、多量となる場合には四日市市クリーンセンターにご自身で直接お持ち込みいただくこともできますのでご検討ください。
クリーンセンターに直接持ち込まれる場合には、事前に分別をしっかりと行ってからお越しください。
クリーンセンターの受け付けは、月曜日から土曜日(祝祭日も含む)の午前8時30分から12時まで、午後は1時から4時30分まで(土曜日は、家庭から出たごみのみの受付となります)です。
また、持ち込まれたごみの重量が、1日の総合計で150kgを超えると「ごみ処理手数料」が必要です(150kgから250kgまで1,670円、250kgから10kg超えるごとに167円の加算)。
年度末・年度始めは、大変込み合いますので、お時間に余裕をもち、分別を行ったうえでご利用くださいますようお願いいたします。
2024/03/01 家電4品目(洗濯機衣類乾燥機・テレビ・エアコン・冷蔵庫冷凍庫)の処分方法について
ごみ収集に関するお知らせ
今回は、家電4品目の処分方法についてお知らせします。
※本市では、家電4品目の収集、処分は行っておりません。粗大ごみの戸別有料収集サービスについてもご利用いただくことができません。
※家電4品目は、「家電リサイクル法」という法律に基づいた方法で処分することとなり、リサイクル料金が必要となります。リサイクル料金、対象品について詳しくは、各メーカー、もしくは、家電リサイクル券センターにお問い合わせください。
・家電リサイクル券センター
0120-319-640
【処分の方法】
○家電量販店に依頼
・該当品の買替え、過去に購入した場合は、小売店で引き取っていただけます。
・電気店の中には、上記に該当しない場合でも、引取りしていただける場合があります。
※リサイクル料金に加え、別途収集・運搬などの料金がかかる場合があります。
○メーカーの指定引取場所へ持ち込み
郵便局で、家電リサイクル券を購入し、指定引取場所へ直接持ち込みます。
<市内の指定引取場所>
・朝日金属㈱
059-351-4606
四日市市昌栄町16番11号
・日本通運㈱
059-352-4155
四日市市新正3丁目7番11号
○一般廃棄物収集運搬業者に依頼
郵便局で、家電リサイクル券を購入し、指定引取場所への持ち込みを一般廃棄物収集運搬業者に依頼します。
※リサイクル料金に加え、別途収集・運搬などの料金がかかります。
<本市の一般廃棄物収集運搬業者の一覧:四日市市ホームページより>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001553/simple/shuun230317.pdf
その他にも、リユース(再利用)の観点から、リサイクルショップ、インターネットオークションやフリーマーケット等を利用するなどの方法もあります。家電は、貴重な資源を多く含んでいます。適切なリサイクルに、ご協力くださいますようお願いします。
2024/01/30 四日市市クリーンセンター及び環境事業課の電話回線障害について
施設に関するお知らせ
四日市市クリーンセンター及び環境事業課の電話回線については、令和6年1月30日(火)16:00に復旧が完了しました。
四日市市クリーンセンター
059-331-6181
環境事業課 事業係
059-340-3308
施設係
059-340-3202
FAX
059-331-6183
不通の期間中、皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんでした。
2024/01/29 四日市市クリーンセンター及び環境事業課の電話回線障害について
施設に関するお知らせ
令和6年1月29日(月)8:30現在
四日市市クリーンセンター及び環境事業課の下記電話回線が障害(原因不明)のため使用不可となっております。
四日市市クリーンセンター
059-331-6181
環境事業課 事業係
059-340-3308
環境事業課 施設係
059-340-3202
FAX
059-331-6183
ご迷惑をおかけしております。復旧ができ次第改めて連絡いたします。
2024/01/29 【16:00追記】四日市市クリーンセンター及び環境事業課の電話回線障害について
施設に関するお知らせ
令和6年1月29日(月)16:00現在
四日市市クリーンセンター及び環境事業課の電話回線について、現在、下記回線の不通によりご迷惑をお掛けしております。
四日市市クリーンセンター
059-331-6181
環境事業課 事業係
059-340-3308
施設係
059-340-3202
FAX
059-331-6183
現在、復旧に向けて作業中です。
ご迷惑をお掛けし大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
2024/01/25 ごみの収集について
ごみ収集に関するお知らせ
25日の降雪により、明朝、一部の地域で路面凍結が懸念されます。家庭ごみの収集は日程表通り行いますが、収集時間が通常と異なる場合がありますのでご留意ください。
積雪や凍結により足元が悪い場所もあるため、けが等の無いよう十分にご注意ください。
路面状態が悪い場合などは、ごみ出しを控え、次回の収集日にお出しいただくなど安全を最優先に考えてください。
みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。
ごみ収集についての問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
ごみの持ち込みについての問い合わせ
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、四日市市公式ホームページや、ごみ分別アプリ「さんあ~る」を活用して情報提供を行ってまいります。
2024/01/24 ごみの収集について
ごみ収集に関するお知らせ
(令和6年1月24日 17:00更新)
明日は降雪・積雪が予想されています。家庭ごみの収集は日程表通り行いますが、収集時間が通常と異なる場合がありますのでご留意ください。
積雪により足元が悪い場所もあるため、ごみ当番などを決めていただいている場合は、けがの無いよう十分にご注意ください。
また、明日のごみ出しを控え、次回の収集日にお出しいただくなど安全を最優先に考えていただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
ごみ収集についての問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
ごみの持ち込みについての問い合わせ
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
ごみ収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行ってまいります。
2024/01/23 ごみの収集について
ごみ収集に関するお知らせ
(令和6年1月23日17時現在)
明朝より、降雪が予想されていますが、家庭ごみの収集は通常どおり行う予定をしております。交通障害などで、収集時間が通常と異なる場合がありますので、ご留意ください。
積雪により足元が悪くなることも想定されますので、ごみ出しの際、また、ごみ当番などを決めていただいている場合は、けがの無いよう十分にご注意ください。
ごみ収集についての問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
ごみの持ち込みについての問い合わせ
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
ごみ収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行ってまいります。
2024/01/22 令和6年度のごみ収集日程を更新しました
アプリ配信のお知らせ
令和6年4月からの新しいごみ収集日程表を掲載しました。
四日市市公式ホームページでも掲載していますので、ご活用ください。
ごみ収集日程の確認をして、
きめられた日の朝8時30分までに
きめられたものを
きめられた集積場へ
(ごみ出し3原則)を守り、
みなさんで、地域のごみ集積場をきれいに使いましょう。
2024/01/19 【ご案内】資源物のリサイクルを進めよう!
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では「可燃ごみ」「破砕ごみ」に加え「資源物」という分別があります。皆さまが日常で使用している製品で、リサイクルできるものを資源物と呼びます。
資源物として集積場に出すことで、ごみとして処理する場合の経費の削減、処理の際に発生する二酸化炭素の削減など多くの利点があります。
その一方で、四日市市クリーンセンターで処理されている可燃ごみの中には、紙類や布類といった資源物が多く見られます。これらを資源物として分別して集積場に出していただければ、クリーンセンターでのごみ処理量が大きく削減されます!
たとえば・・・ティッシュ箱、封筒、カレンダー、チラシなどを可燃の袋に入れていませんか?これらはリサイクルできるの?と思われるかもしれませんが、立派な資源物です!
何気なく可燃の袋に入れているものも、少し意識を変えることで新たな製品に生まれ変わるきっかけになります。
今後とも資源化への御協力をお願いいたします。
2024/01/01 新年のご挨拶
ご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
早速ですが、年が明けたということで新年の抱負を述べさせていただきます。
令和6年はごみの減量に向けてより一層取り組みを進めていきます!
たとえば・・・まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を集める窓口を昨年開設しました。これをより多くの方々に利用していただけるように拡げていきます!また、生ごみを減量することもごみの減量には重要です。それぞれのライフスタイルに合った生ごみ処理をしていただくため、生ごみ処理機の補助対象の拡大に取り組みます!
といっても・・・これには一人ひとりの市民の皆さまのご協力が不可欠です!
本市としても取り組みを進めてまいりますのでぜひご協力をお願いいたします!
【食品を集める窓口について詳しくはこちらから】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1680669909759/index.html
本年も引き続き、みなさまのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2023/12/27 市民のみなさまへ、クリーンセンターからのお願い
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
年末を迎え、この時期はご自宅で不要となったものを処分するため、毎年大変多くの方にクリーンセンターへお越しいただいております。
そのため、場内での混雑や搬入される車両の渋滞が発生し、時間帯によっては、2時間近くお待ちいただく場合もございます。
クリーンセンターをご利用になられる場合は、時間に余裕をもってお越しいただきますようお願いいたします。
また、当センターに持ち込めないものもございますので、処分方法につきましては、各ご家庭に配布しております「ごみガイドブック」などを参考に分別していただき、適正にご処分いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
四日市市環境部環境事業課(クリーンセンター内)
電話
059-340-3308
又は
059-331-6181
2023/12/12 降雪時のごみ収集について
ごみ収集に関するお知らせ
早いもので、今年もあと一月をきりました。
例年、年末から年始にかけては、寒さが厳しさを増し、市内でも雪が積もることがあります。
四日市市では、大規模災害などの非常事態を除き、雪などの荒天時でも安全に配慮しながらごみ収集を行っています。しかしながら、雪の日などの荒天時のごみ出しは、危険を伴いますので、くれぐれもご注意ください。
1.降雪時は、積雪や路面の凍結により足元がたいへん悪くなります。
ごみを出すときは、けがのないよう十分注意して下さい。
2.大雪など荒天時は、道路状況等により収集時間に乱れが生じることがあります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
3.雪の日は、無理はせず、次回の収集日まで、ごみ出しを控えていただくこともご検討ください。ご協力をお願いします。
2023/12/10 外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン実施中!
イベント開催のお知らせ
忘年会や新年会が多くなる季節ですね。
本市では、食品ロスを減らすため、食事会などでの食べきりを呼びかける全国共同キャンペーンに「よっかいち食べきり推進店」の皆さまと参加しています。共通キャッチフレーズは、「おいしく残さず食べきろう!」です。
○キャンペーン期間 令和5年12月1日から令和6年1月31日まで
○お願いしたいこと
【市民のみなさま】
宴会開始30分と、終了前10分は着席して食事を楽しむ3010(さんまるいちまる)運動など、食事を美味しく食べきってください。
【事業者のみなさま】
宴会開始時に食べきりを呼びかけや、残ってしまった食品の持ち帰りなど、食品ロス削減にご協力ください。
○よっかいち食べきり推進店はこちらから
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1669605688765/index.html
【三重県からのお知らせ】
本キャンペーンの趣旨に賛同いただき、以下の取組等にご協力いただける飲食店を県ホームページでご紹介します。
・食品ロス削減に向けた啓発活動の実施
ポスター掲示、卓上ポップの設置など
・特典の付与
食べきり(飲みきり)を条件として、割引券の配布など
・食べきりメニューの導入
小盛り・ハーフサイズメニューの設定、ごはん・麺の量の選択など
〇三重県HP 外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000109_00001.htm
2023/12/07 【三重県からのお知らせ】「みえ環境フェア2023」が開催されます
イベント開催のお知らせ
「未来のために今、私たちができること」をテーマに、地球温暖化対策や環境問題について考えるイベント「みえ環境フェア2023」が開催されます。
環境活動団体や企業などの活動紹介や体験・工作など、温暖化対策や環境問題を楽しく学べる企画がもりだくさんです。大人から子どもまで、たくさんの方に楽しんでいただけるイベントを通して、この機会に環境問題について考えてみませんか。
当日、「三重県環境生活部環境共生局資源循環推進課,廃棄物対策課,廃棄物監視・指導課」のブースでは、ドローン、パネルの展示、食品ロス削減体験ゲーム「すぐ食べるなら、期限の近い方から順番に取ってね-1グランプリ」を実施します。
また、食品ロス削減の取組の一環として規格外の商品などを販売する「もったいない市」や、県内市町の取組紹介も行われます。
皆様のご来場を、お待ちしています!
◆開催概要
1.イベント名
「みえ環境フェア2023」
2.開催日時
令和5年12月10日(日)10:00~15:00
3.場所
メッセウイング・みえ(津市北河路町19-1)
2023/11/29 【開催フードドライブ】12月2日(土)環境フェアについて
イベント開催のお知らせ
令和5年12月2日(土)に環境フェアが開催されます。環境フェアは、四日市市エコパートナーをはじめ環境活動に取り組む団体・企業等が一堂に会し、皆様に公害・環境について考えていただく機会となっております。
【四日市市環境フェアのご案内】
日時:令和5年12月2日(土)10時~15時30分
場所:四日市市地場産業振興センター(じばさん)6階ホール及び展示室
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1700787663556/index.html
この環境フェアと同時開催でフードドライブを実施いたします。ぜひご家庭で余っている食品をお持ち込みください。
【フードドライブのご案内】
場所:四日市市地場産業振興センター(じばさん)1階正面入口
※寄付いただけない食品もございますので、詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1696399453415/index.html
2023/11/29 年末年始のご案内
年末年始のご案内
街路樹も葉を落とし、すっかり冬景色に変わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、年末年始のごみ収集と、四日市市クリーンセンターへの直接持ち込みに関する日程についてお知らせいたします。
①年末年始のごみ収集
年末は12月29日(金)まで 年始は1月4日(木)からとなります。
詳細はごみ収集日程表をご確認下さい。
※本アプリのメニュー欄にある「カレンダー」もご活用ください。
②四日市市クリーンセンターへのごみの持ち込み(市外からの持ち込みはできません)
年末は12月30日(土)まで 年始は1月4日(木)からとなります。
※時間は、8:30~12:00、13:00~16:30です。
※年末は大変混み合います。早めに大掃除をされるなど、計画的な施設の利用をご検討ください。
③その他
詳細については以下のURLからご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1700800304274/index.html
2023/11/15 【開催】フードドライブ
イベント開催のお知らせ
みなさまフードドライブをご存知でしょうか。食品ロスが大きな問題になっているなか、フードドライブは食品ロスを減らす新しい取り組みとして注目されています。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品や、今後利用する見込みがない食品を集める活動です。集まった食品は四日市市社会福祉協議会を通じて、子ども食堂など食品を必要とする団体に寄付します。
このフードドライブを今年度は次のイベントに合わせて2回実施します。
みなさまのご寄付をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
【イベント概要】
URLから詳細がご覧になれます。
〇消費者のつどい
日時:11月18日(土)午前10時から午後5時まで
場所:イオンタウン四日市泊1階 中央イベント広場
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1692322988662/index.html
〇環境フェア
日時:12月2日(土)午前10時から午後3時30分まで
場所:じばさん1階 正面入り口
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1696399453415/index.html
※寄付いただけない食品もございますので、事前にご確認ください。
2023/11/06 野外焼却は禁止されています
ごみの減量などに関するお知らせ
日頃は、本市環境行政の推進にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
ごみを屋外で燃やすことは、不完全燃焼等によるダイオキシン等の発生を防ぐため、法律で禁止されています。自然環境や周辺の生活環境を守るためにも、ごみは焼却せずに、「決められた日に、決められた物を、決められたごみ集積場へ」出してください。
なお、農業を営むためにやむを得ない下草等の焼却は認められていますが、ビニール等が混じらないよう注意していただくとともに、住宅の近く等での焼却も遠慮していただくよう、お願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、生活環境課廃棄物対策室(059-354-4415)までご連絡いただきますようお願いいたします。
2023/10/23 【三重県からのお知らせ】10月は食品ロス削減月間です
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県内で廃棄されている食品ロス(本来食べられるのにもかかわらず捨てられる食品)の量は約7.5万トン(事業系約4.3万トン、家庭系約3.2万トン)と推計されています。県民1人1日あたりではお茶碗一杯分のご飯の量に相当する約115 gとなります。
私たちが意識することで食品ロスは削減できます。できることから始めましょう。
○買い物をするとき
・事前に冷蔵庫の在庫を確認し、必要最低限の買い物を心がけましょう。
・期間限定品や安売りでの買いすぎに注意しましょう。
○料理をするとき
・おいしく食べきれる量を作りましょう。
・野菜の皮は過剰に除去しないようにしましょう。
・賞味期限と消費期限の違いを意識して料理しましょう。
○外食をするとき
・まとめて大量に注文せず、小まめに注文しましょう。
・苦手な食べものが入っていないか、どのくらいの量か注文時に前もって確認しましょう。
【リンク】食品ロス削減啓発プロジェクト「みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス」
(
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
)
2023/10/23 【三重県からのお知らせ】外食時の食品ロス削減に御協力をお願いします
ごみの減量などに関するお知らせ
三重県では、10月1日から31日までの食品ロス削減月間において、外食産業において食べ残しが原因により発生する食品ロスを削減するため、三重県の飲食店50店舗と連携して、箸袋や卓上ポップによる食品ロス削減の啓発活動を実施しています。
「完食はおいしかったの合図です」と書かれた箸袋をお食事の際にお渡ししています。是非、「おいしい食べきり」に御協力をお願いします。
〇三重県の食品ロス削減に関する取組はこちらから
食品ロス削減啓発プロジェクト
『みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス』
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
2023/10/23 ごみ出し3原則を振り返ろう
ごみ収集に関するお知らせ
生ごみは、きちんと水切りをすることや食べ残しをなくすことで、悪臭を防ぐことができます。また、紙や金属は再資源化することが可能で、もう一度、新しい紙や金属に生まれ変わります。そこで、「四日市市のごみ出しルール」のうち、「ごみ出し3原則」をおさらいしましょう。ごみ出し3原則とは「きめられた日の8時30分までに」「きめられたものを」「きめられた集積場へ」の3つです。
○きめられた日の8時30分までに
ごみの収集は朝8時30分からその日の夕方までに行います。出されたごみはその日のうちに収集しますので、朝8時30分までにごみを出してください。
○きめられたものを
ごみは「可燃ごみ」「破砕ごみ」「資源物」「ペットボトル」の4種類に分けて収集しています。それぞれの種類で収集する曜日が違いますので、間違いの無いようにごみを出してください。
○きめられた集積場へ
自治会などできめられた集積場に出されたごみを収集します。集積場でないところに 出されたごみは収集することができません。
適切な処理を行うためには市民のみなさんのご協力が不可欠です。よろしくお願いいたします。
2023/10/04 食品ロスを減らそう!
ごみの減量などに関するお知らせ
10月は食品ロス削減月間です。
国の発表によると、令和3年度の食品ロスは523万t*。前年度より1万t増えてしまいました。この中でも、家庭の食品ロスは3万t減っており、みなさんの意識の高まりが感じられます。(内訳:家庭の食品ロス 244万t(前年度比-3万トン)、事業の食品ロス 279万t(同+4万t))
しかし、四日市市内の食品ロスはクリーンセンターで処理しているごみの約10%と推計されるなど、まだまだ大量の食品ロスが発生しています。
食品ロスは自分に関係ないことではなく、不意に誰もが出してしまうものですが、少しの気付きと行動でたくさんの食品ロスを減らすことができます。
ぜひ、食品ロス削減月間に合わせて一度身の回りの食品ロスについて考えてみましょう。
*農林水産省、令和3年度食品ロス推計量
2023/09/25 【三重県からのお知らせ】スポGOMI大会in紀北町
イベント開催のお知らせ
スポGOMI大会とは、60分の制限時間内に定められたエリアで、チームが力を合わせて「ごみ」を拾い、その質と量を競い合う地球に最もやさしい “スポーツ”です。
スポGOMI大会in紀北町が紀北町の小山浦海岸で令和5年10月14日(土)に開催されますので、奮ってご参加ください。
【応募フォーム】
https://logoform.jp/form/5saE/342253
(紀北町HP)
※先着順、定員に達し次第終了。
○スポGOMI大会in紀北町の概要
開催日:令和5年10月14日(土)(予備日:10月15日(日))
場 所:紀北町 小山浦海岸
駐車場:海岸付近に駐車スペースがございます。スタッフの誘導に従い駐車してください。
募集定員:先着100名(3~5人で1チーム)
時 間:10時開始(9時30分受付)
参加費:無料
(参考)三重県HP スポGOMI大会の開催
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000107_00008.htm
2023/09/14 【10月1日開催】よっかいち海ごみゼロ大作戦!!2023
イベント開催のお知らせ
今年で3回目を迎えました「よっかいち海ごみゼロ大作戦!!2023」参加募集のお知らせです!秋の海風と朝陽を受けながら、こにゅうどうくんと一緒に海をきれいにする清掃活動をしませんか。
このイベントのポイントは気軽にご参加いただける点です。当日は本市のマスコットキャラクターの「こにゅうどうくん」が登場する他、四日市大学の先生による海洋ごみについての興味深い勉強会も開催されます。
また、イベント参加者限定で「こにゅうどうくん」とウミガメをモチーフにしたオリジナルマスクや子ども用ゴム手袋、ごみ袋を配布するなど、小さなお子さまにも楽しんでいただける内容となっています。
10月1日(日)に多くの方々のご参加をお待ちしています。
【イベント概要】
日時:10月1日(日)午前8時から午前10時まで
場所:四日市市楠町吉崎海岸
持ち物:動きやすい服装・軍手・飲み物
参加については、できるだけ事前予約をお願いしております。
以下のURLから詳細がご覧になれます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1688017591667/index.html
2023/09/06 出前講座やってます
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では、平成28年のクリーンセンター稼働を契機に、ごみの分別方法が変更になり、今年で8年目を迎えました。市民の皆様からは「ごみの分別が簡単になった」、「ごみが出しやすくなった」などのお声をいただく一方で、ごみガイドブックに掲載されていない物の処分方法などのお問い合せもたくさんあります。
四日市市では、ごみの分別・出し方をはじめ、ごみの減量に関すること、また、食品ロスの問題や海洋プラスチックの問題などに関することを含めて、多くの方に知っていただけるよう、出前講座を行っております。
自治会をはじめ老人会、地域団体等、市民の方を対象に、地域の集会所や各種イベント会場等へ訪問させていただいておりますので、ぜひご活用ください。
問い合わせ先
四日市市役所 環境事業課(四日市市クリーンセンター内)TEL(059)340-3308
生活環境課 TEL(059)354-8192
2023/08/16 荒天時(台風7号の影響)のごみの収集について(令和5年8月16日7時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
昨日からの台風7号の影響により、風雨が強まることが予想されます。
家庭ごみの収集は行いますが、天候や道路状況等により収集時間が大幅に異なる場合がありますのでご留意ください。
強風による飛来物や大雨により足元が悪くなっていることも想定されるため、事故やケガ等の危険性が高くなります。
ごみ出しをされる方は十分にご注意ください。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/08/15 荒天時のごみの収集について(令和5年8月15日7時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
台風7号の影響により、今後さらに荒天となることが予想されます。
原則、家庭ごみの収集は行いますが、天候や道路状況等により収集時間が大幅に異なる場合がありますのでご留意ください。
荒天時のごみ出しは控えていただき、次回の収集日にお出しいただくなど、ご協力をお願いいたします。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/08/15 荒天時(台風7号の影響)のごみの収集について(令和5年8月15日17時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
台風7号の影響により明日16日(水)も、風雨が強まることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行う予定ですが、天候や道路状況等により収集時間が大幅に異なる場合がありますのでご留意ください。
強風による飛来物や大雨により足元が悪くなっていることも想定されるため、事故やケガ等の危険性が高くなります。ごみ出しをされる方は十分にご注意ください。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/08/14 荒天時のごみの収集について(令和5年8月14日18時30分更新)
ごみ収集に関するお知らせ
台風7号の影響により、荒天となることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行う予定ですが、天候や道路状況等により収集時間が大幅に異なる場合がありますのでご留意ください。
強風による飛来物や大雨により足元が悪くなっていることも想定されるため、事故やケガ等の危険性が高くなります。無理なごみ出しは控えていただき、次回の収集日にお出しいただくなど、ご協力をお願いいたします。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/08/13 荒天時のごみの収集について (令和5年8月13日17時更新)
ごみ収集に関するお知らせ
台風7号の影響により、荒天となることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行う予定ですが、天候や道路状況等により収集時間が普段と異なる場合がありますのでご 留意ください。
強風による飛来物や大雨により足元が悪いことなどが考えられますので、ごみ出しをされる方は、十分ご注意ください。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/07/21 ごみ減量動画公開します!
アプリ配信のお知らせ
小学校での出前講座で大好評!子どもを対象にした、ごみ減量動画を公開します!
四日市市のごみの現状や自分たちでできることなど、ごみについて子どもだけでなく大人も一緒に考えさせられるような内容になっています。
動画は画像を多用してユーモラスに展開をしていき、テンポも良く見ごたえのあるものです。
お子様がごみについて少しでも興味を持つきっかけになれば幸いです。
3分程度の動画を3本、テンポよく進んでいきますので、ぜひ隙間時間にご覧ください!
下記URLからご覧になれます。
https://onl.tw/cNXrfgW
2023/07/05 災害のときのごみの出し方
ごみ収集に関するお知らせ
被災した地域で、道路や公園などに、ごみが山積みになっている様子が、テレビやSNSなどで映し出されているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?災害からの復旧、復興を一刻も早く進めるために、この状況は、絶対に避けたいのです。
このため、必ず守っていただきたい「ごみの出し方」は2つです。
①災害のときこそ、分別を!
ごみが分別されずに出されてしまうと、腐りやすい生ごみ等の収集の遅れに繋がり、地域の衛生環境が悪化します。
②道路や公園などにごみを出さない!
環境の悪化に加え、救急車や消防車等の緊急車両の通行の妨げになります。
市では、災害があっても、必ずごみを収集し処理します。大変な時ですが、どうか、ご協力をお願いいたします。
【担当者より】
安価で簡単にできる、コストパフォーマンスが高い災害対策。
①家具を固定する
②不用品を持たないようにする
③家のごみを減らす
2023/06/23 (案内)よっかいち食べきり推進店
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では食品ロス削減やその啓発にご協力いただいている飲食店、小売店、その他事業者様を「よっかいち食べきり推進店」として認定しており、現在は211件もの認定店があります。
認定店には地元の飲食店やスーパーだけでなく、障碍者就労支援団体や製造業者などさまざまな事業者様に参加していただいております。
一部の認定店は、こにゅうどうくんののぼりや、てまえどりの「ゆりゾー」のグッズを掲示しています!ぜひ探してみてください!
【認定店等の詳細は下記URLをご確認ください】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1669605688765/index.html
【ゆりゾー】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1671510842986/index.html
2023/06/11 流行語大賞トップ10「てまえどり」 すぐできる食品ロス対策
ごみの減量などに関するお知らせ
昨年の「現代用語の基礎知識選ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10に選ばれた「てまえどり」。お店で販売されている食品を、期限の近い方(手前)から順番に購入していくことで、食品ロスを減らす取り組みです。
本市でも、「よっかいち食べきり推進店」と一緒に、お買い物の時には、「すぐ食べるなら、期限の近い方から順番に取って」いただくようお願いしています。
特に準備は不要。今すぐ始められて、簡単にできる食品ロス削減の取り組み「てまえどり」を、今日の買い物からみんなでやってみませんか。
【このキャラクターが四日市の「てまえどり」です!】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1671510842986/index.html
※お店の売り場にポップなどで隠れていますので、見かけたら「てまえどり」にご協力を!
【よっかいち食べきり推進店はコチラ】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1656037658464/index.html
【三重県からのお知らせ】
三重県でも、ポップ及びポスターの店頭掲示を6月1日から実施しています。詳細はコチラ
『みんなえがおに!学んで削減、三重の食品ロス』
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000037.htm
2023/06/08 雨の日に出してもいいの?
ごみ収集に関するお知らせ
梅雨入りの時期になると、雨の日に紙や布・衣類、小型家電などの資源物を出していいの?というお問い合わせを多くいただきます。
このようなお問い合わせには、「雨が降っていても収集します。けれども、できれば晴れた日の収集日に出していただけませんか」とお返事しています。
その理由は、
①紙や布・衣類は濡れると、リサイクルが「とても」難しくなる。
(せっかく分別していただいたのに、ごみになることも…)
②小型家電などは濡れると、バッテリーなどが残っていた場合、爆発や感電することがある。
こういったことから、雨の日には資源物はできるだけ出さずに、晴れた日に回してもらえると、とてもありがたいんです。なにとぞご協力を!
【担当者より】
紙や布・衣類、ペットボトルなどは、地域の集団回収やスーパーの店頭回収、古紙業者のコンテナなどに出してもらってもO.K.!市役所の回収にこだわらなくても大丈夫。ご都合のよい方法で!(可燃ごみに入れるのはNG!)
2023/06/05 【クリーンセンター持ち込み時】ごみの処理手数料を再確認
ごみ収集に関するお知らせ
クリーンセンター持ち込み時のごみの処理手数料について、多くのお問い合わせをいただいていますので、改めてまとめてみました。
【現在の手数料】令和5年1月1日から
「1日」のごみの搬入量が
・150 kg以下は無料
・150 kg超~250 kg以下は1,670円
・250 kg超~は10 kg毎に167円加算
たとえば、1日に260 kgを搬入する場合は次のとおりです。
1回目100 ㎏ 無料
2回目80 kg 1,670円⇒150 kg超~250 kg以下に該当
3回目80 kg 170円⇒250 kg超~(10 kg超過分)に該当
合計 1,840円のお支払い
お帰りの計量の際にお渡しする計量伝票から、
残り何kgで料金が発生するかご確認いただけます。
【くわしくはこちらから】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1668585776104/index.html
2023/06/02 荒天時のごみの収集について(令和5年6月2日6時現在))
災害、緊急情報等
本日のごみの収集は予定どおり実施いたします。
荒天により、足元が悪くなっている可能性などがあることから、ごみを出す際や、自治会の当番などを決めていただいている場合は、けがなどがないように十分にご注意ください。
※8時30分以降、順次収集を実施しますが、荒天の影響により通常の収集時刻と異なる可能性があります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/06/02 荒天時のごみの収集について(令和5年6月2日8時30分現在))
災害、緊急情報等
本日のごみの収集は予定どおり実施しております。
※8時30分以降、順次収集を実施しますが、荒天の影響により通常の収集時刻と異なる可能性があります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/06/01 荒天時のごみの収集について(令和5年6月1日(18時現在))
災害、緊急情報等
台風の影響により、6月2日(金)は荒天が予想されておりますが、現時点では家庭ごみの収集は予定どおり実施することとしております。
荒天により、足元が悪くなっている可能性などがあることから、ごみを出す際や、自治会の当番などを決めていただいている場合は、けがなどがないように十分にご注意ください。
※8時30分以降、順次収集を実施しますが、荒天の影響により通常の収集時刻と異なる可能性があります。
今後につきましては、このアプリや、市のホームページなどを通じて、必要に応じて情報提供してまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2023/05/28 ごみゼロの日 ~四日市市の処理経費は何位?~
ごみの減量などに関するお知らせ
毎年、5月30日は、語呂「ご(5)み(3)ゼロ(0)」に合わせて、ごみゼロの日となっています。
また、5月30日から6月5日までは、「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。
今回は、四日市市のごみ処理費用を紹介します。
家庭ごみの処理経費 :7,562円/t (県内平均値17,257円/t)
三重県内29市町のうち、3番目に安い
家庭ごみの収集運搬費 :9,537円/t (県内平均値12,051円/t)
三重県内29市町のうち、3番目に安い
※)平成29年度環境省調査結果
皆さまはどう思われましたか? ごみを処理するためにこんなに費用がかかるのかと思われる方や、四日市市は平均よりは安いのねと思っていただいた方もおられると思います。
ごみをゼロにすることは、無理な話ですが、四日市市では減量化を推進しており、生ごみ処理機への補助や、食品ロス削減のためマッチング事業を行っています。
皆さまの御協力により、少しでも削減につなげていきましょう。
2023/05/26 【三重県からのお知らせ】スポGOMIワールドカップ2023三重STAGE in 伊勢
イベント開催のお知らせ
スポGOMI大会とは、60分の制限時間内に定められたエリアで、3人1組のチームが力を合わせて「ごみ」を拾い、その質と量を競い合う地球に最もやさしい “スポーツ”です。
スポGOMIワールドカップ2023三重STAGE in 伊勢が伊勢市の二見町神前(こうざき)地区海岸で令和5年6月17日(土)に開催されますので、奮ってご参加ください。
【応募フォーム】
https://www.mietv.com/event/
(三重テレビHP)
※先着順、定員に達し次第終了。
○スポGOMIワールドカップ2023三重STAGE in 伊勢の概要
開催日:令和5年6月17日(土)(予備日:6月18日(日))
場 所:伊勢市二見町神前(こうざき)地区海岸
駐車場:ホテル清海 伊勢市二見町松下1349-136
募集定員:30チーム90名(1チーム3人)
時 間:10時開始(9時30分受付)
参加費:無料
★優勝チームは令和5年10月9日(月・祝)スポGOMIワールドカップ日本STAGEへの出場権を獲得!
(参考)三重県HP スポGOMI大会の開催
https://www.pref.mie.lg.jp/HAIKIK/HP/m0058000107_00008.htm
2023/05/25 食品ロス削減のためのマッチング窓口ができました!
イベント開催のお知らせ
まだ食べられるのに捨てられる食品の寄付を受け付け、必要とする団体や個人にマッチングさせる窓口ができました!
「もう食べないから」と捨ててしまう前に、ぜひご相談ください。
寄付できる食品など、事業の詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1680669909759/index.html
■マッチング窓口
四日市市社会福祉協議会地域福祉課
総合会館2階
059-325-6488
2023/04/28 連休中のごみの持ち込み
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
今年のゴールデンウィークは9連休という方も多いのではないでしょうか。ご旅行に行かれる方、おうちでのんびり過ごされる方、お仕事の方、皆様それぞれにご予定があるかと思います。
さて、四日市市クリーンセンターでは、連休中も通常どおり、月曜日から土曜日まで市民の方のごみの受け入れを行っています。
連休中は大変混雑が予想されるため、長い時間お待ちいただくことがあります。混雑を緩和するためにも、必ずあらかじめ分別を行ったうえでご利用いただきますようお願いいたします。
また、ごみの収集も通常どおり行っています。収集日については、このアプリのカレンダーもしくはごみ収集日程表をご確認ください。
<施設案内>
四日市市クリーンセンター
四日市市垂坂町1736
TEL
059-331-6181
受入時間 月~土曜日 8:30~12:00、13:00~16:30
持ち込めるもの 可燃ごみ、破砕ごみ、資源物、ペットボトル
料金 1日の搬入量合計150kgまで無料
皆様、素敵な連休をお過ごしください。
2023/04/24 ごみを出す場所はどこ?
ごみ収集に関するお知らせ
「最近、四日市に引っ越してきたのですが、ごみを出す場所がわかりません。」
といった内容の問い合わせをたくさんいただきます。
市のごみ集積場は自治会を中心とした地域の方々に管理等をお願いをしております。お使いいただくごみ集積場の場所や、ごみ出しの時間については、お住いの近隣の方や自治会にお問い合わせください。(自治会の連絡先は地区市民センターにご相談ください)
また、集合住宅にお住まいの方は、管理会社や、大家さんにお尋ねいただきますようお願いいたします。
引き続き、ごみ集積場の適正な利用にご協力をお願いいたします。
2023/03/01 お引越しの季節です。
ごみの減量などに関するお知らせ
新年度を迎えるにあたり、入学、就職、転勤等でお引越しをされる方もたくさんおみえになると思います。
この時期、お問い合わせの多い、たんすやソファー等の粗大ごみの処分方法についてお知らせします。
ひとつは、粗大ごみ戸別有料収集をご利用していただく方法です。市では、一品目につき1,100円をご負担いただきますが、ご自宅前まで市が委託する事業者が収集に伺う方法です。事前予約が必要ですので詳しくは『四日市市ごみガイドブック』及び、『ごみ収集日程表』裏面等をご覧ください。
もうひとつは、ご自身で四日市市クリーンセンターへお持ち込みしていただく方法です。この場合、一日の搬入量が150kgまでは無料でお持ち込みいただけます。
詳しくは四日市市環境事業課(電話
059-340-3308
)までお問い合わせください。
3月、4月は施設への持ち込み、粗大ごみ戸別有料収集のお申込みが大変多くなり、混雑が予想されます。
お引越しの準備は計画的に!
2023/01/26 1月26日のごみの収集について(令和5年1月26日(正午現在))
ごみ収集に関するお知らせ
本日のごみの収集は予定どおり実施しておりますが、雪の影響で渋滞等が発生するなど道路事情が悪くなっています。そのため、収集時間が乱れる場合がありますが、順次収集を行いますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、四日市市クリーンセンターでのごみの受け入れは通常どおり行っておりますので、ご利用になられる際は事故、けがの無いよう十分ご注意いただきますようお願いいたします。
2023/01/25 1月25日のごみの収集について(令和5年1月25日(9時現在))
ごみ収集に関するお知らせ
本日のごみの収集は予定どおり実施いたします。
荒天により、足元が悪くなっている可能性などがあることから、ごみを出す際や、自治会の当番などを決めていただいている場合は、けがなどがないように十分にご注意ください。
※荒天の影響により、収集が遅れる可能性がありますが、順次収集を実施します。
2023/01/24 降雪に伴うごみの収集とクリーンセンターの利用について
ごみ収集に関するお知らせ
平素は、環境行政にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
1月24日(火)から25日(水)にかけて降雪が予想されておりますが、現時点では家庭ごみの収集は通常どおり実施することとしております。積雪や路面凍結により足元が悪くなることが考えられますので、ごみを出す際は、けがなどがないように十分にご注意ください。
なお、荒天の影響により、収集が遅れる可能性がありますが、順次収集を実施します。
また、四日市市クリーンセンターへのごみの受け入れについても通常どおり行います。利用される方はけがなどがないように十分にご注意ください。
2023/01/19 資源回収にご協力ください!
ごみの減量などに関するお知らせ
日頃より、適切なごみの分別にご協力いただき、ありがとうございます。
しかしながら、四日市市の可燃ごみの中にはリサイクルできるものがたくさん入っています。特にチラシやプリント紙などのリサイクル可能な紙類が可燃ごみの中に30%ほど含まれています!
リサイクルすることで限りある資源を繰り返し使える、可燃ごみを減らすことによって焼却量を減らし二酸化炭素も削減でき地球に優しいなど、メリットしかありません。
市の資源物の収集日に出すだけではなく、地域の資源集団回収やスーパーの店頭回収、民間事業者の回収ボックスなどに出していただいても大丈夫です。
みなさまのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2023/01/04 年始のクリーンセンター利用とごみ収集について
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
環境事業課から四日市市クリーンセンターへの家庭ごみの持ち込みと、年始のごみ収集について、お知らせいたします。
①四日市市クリーンセンターへの家庭ごみの持ち込みについて
受付開始は令和5年1月4日(水)から
受付時間は、8時30分から12時までと13時から16時30分までです。
大変込み合いますので、必ず分別の上、時間に余裕を持ってお気をつけてお越しください。
また、令和5年1月1日より、四日市市クリーンセンターにおけるごみ処理手数料が改定されました。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
【四日市市ホームページ】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1668585776104/index.html
②年始のごみ収集について
収集開始は令和5年1月5日(木)から
詳細につきましては、ごみ収集日程表、または本アプリのメニュー欄にある「カレンダー」でご確認ください。
年始はたくさんのごみが集積場に出されます。
市では増車するなど体制を整えてごみ収集を行います。収集時間が通常と異なりますので
必ず当日の朝8時30分までにごみ出しを行っていただきますようお願いいたします。
2023/01/01 新年のご挨拶
ご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
年始は特にごみの量が多くなると思われますが、ごみは「きめられた日の朝8時30分までに」「きめられたものを」「きめられた集積場へ」のごみ出し3原則のルールを守っていただきますようお願いします。
市では「ごみの減量」に重点をおいた取り組みを進めています。
特に、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスの問題については、食品ロス削減に協力いただける店舗を認定する「よっかいち食べきり推進店」制度をスタートさせました。認定店のリストを市のHPに掲載しておりますので、ぜひ積極的なご利用をお願いします。
【市HP:よっかいち食べきり推進店 認定店】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1669605688765/index.html
また、“すぐ食べるなら手前どり”をPRする四日市市食品ロス削減啓発キャラクター「ゆりゾー」も活躍中です。このような食べきりや手前どりといった小さな積み重ねが、ごみの減量に繋がっています。一人ひとりの工夫で、今年も本市のごみを減らしましょう。
【市HP:ゆりゾー(四日市市食品ロス削減啓発キャラクター)】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1671510842986/index.html
本年も、みなさまのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2022/12/12 ごみ出し3原則ルールを守って!
ごみの減量などに関するお知らせ
平素より、本市の清掃行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
市民のみなさまには、日々ごみ出しのルール(ごみ出し3原則)を守ることや、自治会を中心に地域のごみ集積場を利用するみなさまで集積場の維持管理に努め、適正なごみ処理にご協力いただいております。
でも、「え、3原則って何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、今回は改めてごみ出し3原則とはどういうことなのかをお伝えしたいと思います。
【ごみ出し3原則】
①きめられた日の朝8時30分までに
ごみの収集は、収集日の朝8時30分から、その日の夕方までに収集を行います。道路事情等で収集時間が大きく変わることもありますので、時間までにお出しいただきますようご協力ください。
②きめられたものを
ごみの収集日は、分別の種類によって決められています。
例えば、可燃ごみの集積場に資源物等の可燃ごみ以外のものが出されていると収集されません。収集ができないものには、啓発シールを貼って残させていただく場合があります。
③きめられた集積場へ
みなさんがご利用されるごみ集積場は、お住まいの地域で決められていますので、利用者以外の方がごみを出さないようにしましょう。
ごみ集積場の幅や大きさには限りがあります。
一度に多量のごみを出されると、ごみが散乱するなどし、周辺にお住まいの方へのご迷惑にもなり、また、収集にも大きな影響が出ますので、多量にごみが出る場合は、複数回に分けてお出しいただくか、クリーンセンターにお持ち込みいただくなどのご協力をお願いします。
私たちが日常生活を営むうえでごみは必ず出るものですが、最も大切なことは、「ごみを減らす(ごみの減量)」ことです。
ごみの減量を工夫しつつ、それでも出てしまうごみは、一人ひとりが気持ちよく生活ができるよう、ごみを出すときは3原則を守っていただきますようご協力をお願いします。
お問い合わせは、北部清掃事業所331-3228 又は 南部清掃事業所 345-3666
2022/12/01 年末年始の家庭ごみ収集および四日市市クリーンセンターのご利用について
年末年始のご案内
寒さが増してきたこの頃、年末に向けて大掃除に取りかかる方も多いのではないでしょうか。
年末年始の家庭ごみの収集と、四日市市クリーンセンターへの市民の方のごみの持ち込みについて、お知らせいたします。
①年末年始の家庭ごみの収集
年内は12月30日(金)まで
年始は1月5日(木)から
詳細は、ごみ収集日程表をご確認ください。
※本アプリのメニュー欄にある「カレンダー」でもご確認いただけます。
②四日市市クリーンセンターへの市民の方のごみの持ち込み
年内は12月31日(土)まで
年始は1月4日(水)から
時間は、8時30分から12時まで、及び13時から16時30分までとなります。
※年末年始は大変込み合うことが予想されますので、必ず分別の上、時間に余裕を持ってお気をつけてお越しください。
なお、令和5年1月1日より、四日市市クリーンセンターにおけるごみ処理手数料が変更となります。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
【四日市市HP】
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1668585776104/index.html
本年も、市のごみ処理にご協力いただきありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
2022/11/01 事業者のごみは適切に処理を
ごみの減量などに関するお知らせ
日頃は、本市環境行政の推進にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
事業活動に伴って発生する廃棄物(事業系廃棄物)の処理は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「四日市市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例」で、事業者自らの責任で適正に処理することが義務付けられています。そのため、事業系廃棄物は地域のごみ集積場にお出しいただくことはできません。また、家庭から出るごみと混ぜてクリーンセンターに持ち込むことも不法行為となります。
事業者のごみ処理についてご不明な点等ございましたら、生活環境課廃棄物対策室(059-354-4415)までご連絡いただきますようお願いいたします。
2022/10/17 外国語でごみの分け方・出し方の説明動画公開中!
ごみの減量などに関するお知らせ
私たちが生活する上で必ず発生する生活ごみ。これは万国共通の話ですが、ごみの分け方や出し方はそれぞれの国や住む場所によって違います。令和4年10月1日現在、四日市市では11,164人の外国人市民が生活されていますが、中には、ごみの分け方や出し方のルールが分からず、誤った出し方をしたことから、集積場などでトラブルになったという話も少なくありません。
四日市市では、ごみの分別やごみを出す際に気を付けていただきたいことなど、ごみ出しの基本的な事項を理解しやすいようまとめた解説動画を公開しています。スマートフォンなどで、簡単な操作でご覧いただけますので、外国人市民とのごみの分別等のコミュニケーションでお困りのときは、ぜひご活用ください。
<対応言語>
英語 中国語 ポルトガル語 スペイン語 ベトナム語 タガログ語 ネパール語
<URL>
https://www.city.yokkaichi.mie.jp/seikatsukankyou/
2022/10/05 災害ごみを出す時に、必ず守ってほしいこと
ごみの減量などに関するお知らせ
①【「絶対に」してほしいこと】
○「災害時」こそ、ごみの分別!また、決められた場所へのごみ出しを!
②【「絶対に」してほしくないこと】
○指定された場所以外へのごみ出し!(道路や公園など)
近年、自然災害の被害拡大が続いています。先日の台風14号、15号でも、これまで経験が無い大雨などの影響で、多くの地域が浸水などの被害を受けました。
水に濡れた家具などが「災害ごみ」として道路や地域の公園などに山積みになっている様子を、テレビやSNSなどでご覧になった方も多いと思います。
ごみを適切に処理するためには、分別が必要です。集められたごみは、最終的に行政や民間事業者が分別しますが、多大な人員、時間、お金(税金)がかかります。その結果、災害からの復興が著しく遅れることになります。
普段の生活から出るごみを集める地域の集積場に加えて、災害時には、災害ごみだけを集める「一時集積場」を設置します。災害時のごみの出し方などは、市のホームページやSNSなどで発信しますので、この情報に従ってごみを出してください。
※市では、もしもの時に備えて、「災害廃棄物処理ハンドブック」を作っています。8ページくらいの簡単なもので、2、3分で読めます。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1646729998136/index.html
災害が起きたときに、一日も早く元の生活に戻れるように、みなさまのご協力をお願いします。最後になりましたが、被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。
2022/10/03 食品ロスを減らしていこう!
ごみの減量などに関するお知らせ
10月は食品ロス削減月間です。
日本では年間522万t*もの食品ロスが出ていることをご存じですか?
外食産業や食品製造業など事業から出る食品ロスが大半を占めると思われがちですが、実は家庭から出る量と、事業から出る量はほとんど変わりなく、家庭からは247万t(47 %)、事業から275万t(53 %)の食品ロスが出ています。
家庭では、作りすぎや期限が切れてしまった食材、余分に除去してしまった野菜などを捨てることで食品ロスが出ます。外食では、料理の注文のし過ぎ、宴会時の食べ残しで食品がたくさん捨てられています。
このように、食品ロスは自分に関係ないことではなく、少しの気付きと行動で食品ロスを減らすことができます。
また、食品ロスがなくなれば、標準的な世帯で年間で約40,000円の無駄を減らせるとの試算もあります。
ぜひ、この機会に食品ロスについて考えてみましょう。
*農林水産省、令和2年度食品ロス推計量
2022/09/19 台風に伴うごみの収集とクリーンセンターの利用について
ごみ収集に関するお知らせ
(令和4年9月19日17時更新)
台風の影響により20日(火)の朝も、荒天となることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行う予定ですが、天候や道路状況等により収集時間が普段と異なる場合がありますのでご留意ください。
集積場にごみを出される場合は足元が悪くなっていることも考えられますので、ケガなどされないよう十分ご注意ください。
四日市市クリーンセンターへのごみの受け入れ(家庭のごみ)についても通常どおり行います。
ごみの収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
○クリーンセンター
059-331-6181
2022/09/18 荒天時のごみ収集について
ごみ収集に関するお知らせ
台風の接近に伴い、荒天となることが予想されます。
ごみの収集は通常どおり行います。ただし、ごみを出される場合はケガなどしないよう、周囲に十分ご注意ください。
天候や道路の状況により、収集時間が異なる場合がありますが、順次収集を行いますのでご了承ください。
なお、ごみ収集についてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページにて情報提供を行ってまいります。
ごみ収集についてのお問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
2022/09/12 よっかいち海ごみゼロ大作戦‼2022【10月2日(日)開催】
イベント開催のお知らせ
近年話題になる海洋プラスチックごみ問題。海に漂うプラスチックごみの大半は、私たちが暮らすまちから流れ出たものと言われています。ごみが海へ流出してしまう前に、自分たちの力で四日市の海をきれいにしませんか。
10月2日(日)8時から、吉崎海岸(四日市市楠町)で海岸清掃を行います。参加者には昨年も大好評だったオリジナル「こにゅうどうくんマスク」が配布されます。さらに、お子さま限定で、こにゅうどうくん柄の「子ども用ゴム手袋」のプレゼントもあります。会場にはこにゅうどうくんやパッカー車もやってきて、小さなお子様も楽しめる清掃イベントです。
ぜひふるってご参加ください。
<詳細とお申込み方法についてはこちらから>
※事前申し込みにご協力をお願いします。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1656379088134/index.html
2022/09/01 出前講座やってます。
ごみの減量などに関するお知らせ
四日市市では、ごみの分別方法が変更になって7年目を迎え、市民の皆様からは「ごみの分別が簡単になった」、「ごみが出しやすくなった」などのお声をいただく一方で、ごみガイドブックに掲載されていない物の処分方法などのお問い合せもたくさんあります。
そのため、ごみの分別・出し方をはじめ、ごみのリサイクルに関すること、また、食品ロスの問題や海洋プラスチックの問題などに関することを含めて、多くの方に知っていただけるよう、出前講座を行っております。
自治会をはじめ婦人会、老人会、地域団体等、市民の方を対象に、地域の集会所や各種イベント会場等へ訪問させていただいておりますので、ぜひご活用ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、お受けできない事がありますのでご承知おきください。
問い合わせ先
四日市市クリーンセンター内
四日市市役所 環境事業課
☎(059)340-3308
2022/08/15 炭酸水メーカーをお使いの方へ
ごみ収集に関するお知らせ
暑い日が続く中、キンキンに冷えたできたて炭酸水を楽しみたいという方に便利なのが「炭酸水メーカー」。ペットボトルを買う必要がなく、環境にも配慮できるアイテムです。
今回は代表的な炭酸水メーカー、「ソーダストリーム(sodastream)」のカートリッジの処分方法についてご案内いたします。
「ソーダストリーム」で使用するカートリッジは、高圧炭酸ガスシリンダー(高圧ガス製品)となります。高圧ガス製品は、高圧ガス保安法に基づき、製造、販売を行った事業者が処理することになります。本体に記載されている説明事項をご確認の上、販売元に返却してください。
高圧ガス製品は誤った取り扱いを行うことで、火災や爆発につながる恐れがあります。市では収集できませんので、地域のごみ集積場へ出さないでください。また、市の施設へ持ち込むこともできませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
市ホームページもご覧ください
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1625212753933/index.html
2022/08/12 四日市市クリーンセンター利用について
クリーンセンターでの受け入れに関するお知らせ
四日市市クリーンセンターでは、8月13日(土)の家庭ごみの受け入れを通常通り行います。お盆期間中でもあり、たいへん混雑が予想されますので時間に余裕をもってお越しください。
また、台風の影響による強雨も予想されています。ご利用される方におかれましては、事故やけがに十分ご注意ください。
ごみの持ち込みについての問い合わせ
○四日市市クリーンセンター
059-331-6181
ごみ収集についての問い合わせ
○北部清掃事業所
059-331-3228
○南部清掃事業所
059-345-3666
○環境事業課
059-340-3308
※ごみ収集及び、ごみの持ち込みについてお伝えしたい事項は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」や四日市市公式ホームページを活用して情報提供を行っています。
2022/08/01 真夏の生ごみダイエット大作戦!
ごみの減量などに関するお知らせ
毎日の暮らしから出る野菜くずや食べ残し等の生ごみ。この生ごみの約80%は水分だってご存じでしたか。水分が多く含まれる生ごみは、ごみ出しの際に重くなってしまったり、暑い季節は臭いが気になったり、皆さんも困った経験があるのではないでしょうか。
そんな生ごみも、食材を無駄なく使いきる「使いきり」、料理を残さず食べる「食べきり」、生ごみの水気をきる「水きり」の「3きり運動」で大幅にダイエットができます。また生ごみの水分が減ると、ごみ焼却施設の焼却効率があがり、二酸化炭素排出量やごみ処理経費の削減にもつながります。
一人ひとりが生ごみの「3きり運動」を心がけて、暑い夏を快適に過ごしましょう。そして地球環境にも優しいごみ出しになると嬉しいですね。
四日市市では、ご家庭から出る生ごみの減量および資源として再利用していただくことを目的として、生ごみ処理機の購入費の一部を補助しています。
<詳細とお申込み方法についてはこちらから> ※購入前の事前申請が必要です。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001554/index.html
2022/07/01 その紙は「可燃ごみ」?
ごみの減量などに関するお知らせ
ポストに入っていたチラシや子どもがもらってきたプリント、読み終わった後、「可燃ごみ」に入れてしまいませんか?忙しかったりすると、分別するのも面倒なときがありますよね。それでも、ごみの分別に協力いただきありがとうございます。
クリーンセンターではごみを燃やして発電しているのですが、紙はあまりエネルギーにならないんです。それよりも、「資源物」に出してもらい、紙から紙にリサイクルするほうが効率的。紙は大変資源にしやすく、リサイクルの優等生と言われています。
ごみ箱の横に、A4が入る段ボール、コンテナなどを置いて、あまり考えずに紙を入れてみてください。ごみ箱ではなく、隣の箱に入れるのがポイント!2週間で結構量がたまってびっくりすると思います。
こうしてもらえると、とても助かります。クリーンセンターで燃やす「可燃ごみ」がすごく減って、CO2が減って、木を守って…色々いいことがあります。ぜひご協力をお願いします!
【担当からのお願い】
「資源物」に出しにくいときは、地域の集団回収やスーパーの店頭回収、古紙業者のコンテナなどに出してもらってもO.K.です!市役所の回収にこだわらなくても大丈夫。ご都合のよい方法で出してください。ポイントは「燃やさず、資源に」です!
※クリーンセンターで燃やしている「可燃ごみ」には30%くらい紙が入っています。これを減らしたい…
2022/05/27 ごみゼロの日 ~不法投棄を無くそう~
ごみの減量などに関するお知らせ
毎年5月30日は「ごみゼロの日」です。この機会に今一度身の回りの「ごみ」について考えてみましょう。
例えば、みなさんは外出先で購入した食べ物や飲み物、食べ終わった後の容器はどうしていますか。ごみ箱があればそこに捨てると思いますが、周りになければ・・・※。申し訳ないなと思いながら人目につかないようにポイ捨てなどしていないでしょうか。
ポイ捨てされたごみは、雨や風などにより河川を通じて最終的には海に流れ出します。海面を漂うものや海岸に漂着するもの、いずれも海洋・海浜生物への影響や美観を損ねるだけでなく漁業や観光業などへの経済的な影響も生じさせます。こうした海洋・海岸ごみはポイ捨てだけが原因ではありませんが、まずは私たちがポイ捨てなどの不法投棄をしないのは勿論、その対策として身近なところで行われる清掃活動などに参加してみてはどうでしょうか。
※ごみ箱がなければ、ごみ箱のあるところまで持ち歩く、若しくは家に持ち帰り可能な限りリサイクルしましょう。不法投棄は、誰かに見られています。
(参考)
5月30日から6月5日(環境の日)まで「ごみ減量・リサイクル推進週間」
5月30日から6月8日(世界海洋デー)まで「海ごみゼロウィーク」
2021/12/23 【続報】ダイソン(株)のコードレス掃除機用「非純正」のバッテリーパックを廃棄する前に
災害、緊急情報等
【令和3年12月23日更新】
有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入した、ダイソン(株)のコードレス掃除機に取り付けできる「非純正」のバッテリーパックの処理方法につきまして、国から通知がありましたので、お知らせします。
1.ロワ・ジャパン有限会社のバッテリーパックについては、同社が回収対応しますので、同社による案内に従ってください。
ロワ・ジャパン有限株式会社
URL
https://www.rowa.co.jp/pages/dc62-notify
メール問合せ先
info@rowa.co.jp
2.有限会社すみとも商店のバッテリーパックについては、当該事業者が既に倒産しているため、同社による回収ができません。
同社の製品について、本市におきましては、四日市市クリーンセンター管理棟で引き取ります。以下の方法により、手続きを行ってください。
①クリーンセンター管理棟(電話
059-331-6181
)に電話し、住所、氏名、連絡先、持ち込む日時を伝える。
②「必ず」国が指示する方法で放電を行う。放電の方法は別添資料を必ず確認する。
③「必ず」放電後、クリーンセンター管理棟に直接持ち込む。
(小動物の火葬などを受 け付ける事務所です。ごみを持ち込む際の受付場所とは異なります。)
以下の注意点を守って手続きをしてください。発火の恐れがあり、大きな事故につながる可能性があります。不適切な処理により火災等が発生した場合は、警察に通報します。また、施設等に損害が出た場合は、損害賠償を請求することがあります。
注1:当該製品については、放電後であっても、「絶対に」ごみ集積場には出さないでください。
注2:当該製品については、放電後であっても、クリーンセンターや楠衛生センターの市民持ち込みヤードには、「絶対に」持ち込まないでください。
【国からの通知や廃棄手順などは、市ホームページからご確認ください。】
<市ホームページはこちらからご確認ください>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1636096657513/index.html
必ず国が指示する手順で放電を行った上で、廃棄処理をしてください。
2021/11/05 【発火の恐れ】ダイソン(株)のコードレス掃除機用「非純正」のバッテリーパックを廃棄する前に
災害、緊急情報等
有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入した、ダイソン(株)のコードレス掃除機に取り付けできる「非純正」のバッテリーパックから出火したとみられる火災事故が多発しており、充放電をしていない保管状態であっても、発火リスクがある大変危険な製品であることが判明した旨、環境省から通知がありました。
現在、国や輸入事業者で、適正な処理の対応が検討されていますが、発火の恐れがあることから、処理方法が決定されるまで、各ユーザーにおいて、当該製品を金属製の容器等に入れ、可燃物から遠ざけて安全に保管するよう国から指示が出ています。
当該製品については、絶対に市のごみ収集には出さないでください。
またクリーンセンターや楠衛生センターへの持ち込みも絶対に行わないでください。
国から、処理方法の通知があり次第、順次情報提供していきます。
経済産業省ホームページ(当該製品に関する情報):
https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211029005/20211029005.html
環境省ホームページ(リチウム蓄電池等に関する情報):
http://www.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html
(本件に関するお問合せ)
経済産業省 産業保安グループ 製品事故対策室
03-3501-1701
(直通)
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
03-5521-9273
(直通)
2021/11/01 「水切り」は地球を救う!! ん?どーゆーこと??
ごみの減量などに関するお知らせ
ごみ出しの前に水切りをしていますか?
生ごみの約半分は水分です。水切りをすることで、ごみが軽くなり、臭いをおさえることにもなり、簡単にごみを減らすことができます。
ごみが減ることで、ごみ収集車の台数や走行距離を削減できます。
水分の少ないごみは、クリーンセンターで少ないエネルギーで焼却できます。
結果、ごみの収集や焼却処理で使用する化石燃料を減らすことができます。
CO2排出量を少なくする地球にやさしい行動を心掛けましょう。
~“出来ることから”ちょっとずつ~
Let’s cool choice!!
2021/07/19 炭酸ガスシリンダー(ボンベ)は回収できません
ごみ収集に関するお知らせ
連日高気温が続き、いよいよ夏らしい気候になってきました。暑い季節には炭酸飲料を好まれる方も多くいらっしゃると思います。近年は、炭酸飲料を作ることができる家庭用の電化製品も数多く販売されていますが、その際使用する炭酸ガスシリンダー(ボンベ)についてご案内があります。
炭酸ガスシリンダー(ボンベ)は、購入された販売元に返却してください。
炭酸ガスシリンダー(ボンベ)は、市では収集も処理もできません。そのため、地域のごみ集積場にお出しいただくことができません。また、四日市市クリーンセンターや、楠衛生センターへの持ち込みもできません。
詳しい内容は、下記URLより四日市市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1625212753933/index.html
皆さまのご協力をお願いいたします。
2021/05/06 四日市市エコステーションの変更情報について
ごみの減量などに関するお知らせ
一号舘小牧店で「社会福祉法人鐘和 フェア・ワークス下野」が実施していたエコステーション(資源物の拠点回収)の実施場所等が、下記のとおり変更されます。
【実施場所】
(旧)一号舘小牧店 → (新)就労継続支援B型事業所 フェア・ワークス下野 駐車場(西大鐘町1520)
【実施日時】
(旧)毎月第一・第三土曜日の9:30~12:30 → (新)毎月第二・第四木曜日の10:30~14:30
【変更のタイミング】
令和3年6月から新しい場所と日時になります。
・5月15日(土)までは今まで通りの場所と時間になります。
・5月20日(木)に、新しい場所と時間で臨時的に行われます。
・5月27日(木)は開催されません。
※回収品目に変更はありません。
これまで一号舘小牧店で行われたエコステーションにご協力いただき、誠にありがとうございました。
6月からの新しいエコステーションも、ぜひご活用ください。
2020/12/24 石綿(アスベスト)を含有する珪藻土製品の廃棄についてご注意ください
ごみ収集に関するお知らせ
一部の珪藻土製品について、法令の基準を超える石綿(アスベスト)が含まれていることが判明したとの発表がありました。
対象製品は販売者が回収をしますので、市のごみ収集に出さずに、各販売元へお問い合わせください。
※珪藻土のバスマットやコースター等は、通常の使い方で使用している限りは健康上の問題を生じさせるおそれはありません。
※しかし、削ったり割ったりした場合など、破損した際に石綿(アスベスト)が飛散するおそれがありますので、破損しないようにご注意ください。
※もしすでに破損しているなどでご心配な場合は、ビニール袋に入れ、テープ等でしっかりと封をして、回収まで保管してください。
詳しくは下記の四日市市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1608771468626/index.html
2020/06/10 粗大ごみ受付センターへのお電話について
ごみ収集に関するお知らせ
現在、粗大ごみ受付センターに大変お多くのお申し込みをいただいており、電話がつながりにくくなっています。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんが、ご連絡の際は余裕をもってお電話くださいますようお願いします。
粗大ごみ受付センターの電話番号は、
059-353-4894
です。
※電話のかけ間違いは、相手の方に大変ご迷惑となります。
ご予約の際は、今一度電話番号をご確認の上、おかけ間違いのないようご注意ください。
2019/07/01 家電4品目の処分方法について
ごみの減量などに関するお知らせ
家電4品目(洗濯機衣類乾燥機・テレビ・エアコン・冷蔵庫冷凍庫)の処分方法について
今回は、最近お問い合わせが多い家電4品目の処分方法についてお知らせします。
※本市では、家電4品目の収集、処分は行っておりません。
粗大ごみの戸別有料収集サービスについてもご利用いただくことができません。
※処分するには、「家電リサイクル法」という法律に基づいた方法で処分することとなり、必ずリサイクル料金が必要です。リサイクル料金、対象品について詳しくは、各メーカーか、家電リサイクル券センターにお問い合わせください。
・家電リサイクルセンター
0120-319-640
https://www.rkc.aeha.or.jp/text/p_index.html
【処分の方法】
○家電量販店に依頼
・該当品の買替え、過去に購入した場合は、小売店で引き取っていただけます。
・電気店の中には、上記に該当しない場合でも、引取りしていただける場合があります。
※リサイクル料金に加え、別途収集・運搬などの料金がかかる場合があります。
○メーカーの指定引取場所へ持ち込み
各郵便局で、家電リサイクル券を購入し、指定引取場所へ直接持ち込みます。
<市内の指定引取場所>
・朝日金属㈱
059-351-4606
http://www.asahi-metal.com/
・日本通運㈱
059-352-4155
https://www.e-map.ne.jp/smt/rkcsymap/inf/299/?
○一般廃棄物収集運搬業者に依頼
各郵便局で、家電リサイクル券を購入し、指定引取場所への持ち込みを一般廃棄物収集運搬業者に依頼します。
※リサイクル料金に加え、別途収集・運搬などの料金がかかります。
<本市の一般廃棄物収集運搬業者の一覧:四日市市ホームページより>
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001545/simple/1902kadenjigyousya.pdf
その他にも、リユース(再利用)の観点から、リサイクルショップ、インターネットオークションやフリーマーケット等を利用するなどの方法もあります。家電は、貴重な資源を多く含んでいます。適切なリサイクルに、ご協力くださいますようお願いします。
2019/02/04 ごみ屋敷をつくらないために
ごみの減量などに関するお知らせ
「ごみ屋敷」という言葉を最近テレビで見かけることがあります。自分には関係がないと思われる方もいらっしゃると思いますが、誰もがごみ屋敷を作る側に回ってしまう可能性は十分にあります。
いつか使うかもしれないということで保管をしておくと、部屋が物でいっぱいになります。そのような状況が続いていくと片付けることが面倒になったり、何があるか自分でも分からない状態になり、より片づけが進まなくなります。その結果ごみ屋敷になってしまい、自分ではどうすることもできなくなってしまったといったケースも見受けられます。
使わない物はリサイクルショップに出すなど早めに処分したり、物を買う際には良く考えて、使わなくなりそうな物はなるべく買わないなど、ごみ屋敷にならないように気を付けて生活をしていただければと思います。
2018/02/16 新デザインごみ収集車発進!
イベント開催のお知らせ
毎日ごみを集めてがんばっているごみ収集車。今月26日から、市内の子どもたちが描いてくれたデザインを身につけて、装い新たに発進します!
まずは、4台からスタートですが、来年までにすべてのごみ収集車が新デザインに変わる予定です。ごみを集めてがんばっている姿を見かけられたときは、ぜひ応援してあげてください!
【関連イベントのお知らせ】
(1)表彰式、新デザインごみ収集車お披露目、ごみ減量啓発キャンペーンの開催
子どもたちが描いてくれた絵の中で、特に良かった作品の表彰式を2月25日13時30分から「そらんぽ四日市(博物館)1階講座室」で行います。当日は、市民公園に新デザインごみ収集車も登場。みなさんにお披露目します。
15時頃からは、特別ゲスト、こにゅうどうくんも登場して、ごみ減量啓発キャンぺーンをアピタ四日市店周辺で実施します。
(2)子どもたちの応募作品の展示
応募作品の一部(60作品程度)を、市内のショッピングモールなどで展示します。
○ララスクエア四日市 (平成30年2月23日~3月2日)
○日永カヨー (平成30年3月5日~3月12日)
○イオンモール四日市北(平成30年3月13日~3月21日)
みなさん、ぜひとも足を運んでみてください。
<詳細はコチラから>
http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1517209638570/index.html
2017/09/01 アプリ配信を開始いたしました!
アプリ配信のお知らせ
本日平成29年9月1日から、ごみ分別アプリ「さんあ~る」四日市市版の配信を開始しました!今後、市民の皆様の生活に役立つ情報を配信していきたいと思います。
お気づきの点がございましたら、四日市市生活環境課(
059-354-8192
)までご連絡ください。